テニス ストローク

戦術

よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

ダブルスの試合で、上手くフェイントを入れて相手を誘う。

前衛のときには、ぜひ入れていきたいプレーですよね。

その時に、意識して欲しいのはこの部分。

本当に相手に、いける!と思わせること。

このリアリティがあるからこそ、相手は誘った方向に打ってくれるんです。

 

よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

 

1.相手に欲を出してもらう

例えば、相手のリターン。

アナタが前衛にいるときに、あえてストレート側を空けておく。

まずはこの作戦、しっかり実行してきましょう。

そして、相手が欲を出してくれるように、本当に「空いている」ように見える。

欲を出すてもらうには、しっかりと本当に「打ちたくなる」ように仕向けること。

アナタ自身が、本当に「ポーチに出る!」という雰囲気を出すこと、が大事です。

 

2.ハッキリ空ける、からフェイントになる

これって、大事です。

フェイトを入れる、というときに、臆病な方だと「戻ること」に必死になる。

こういう雰囲気って、相手に伝わるんですよ。

あ、誘ってるんだな、というのが分かってしまう。

ハッキリ空いている、という雰囲気を出して、誘うことが大事。

「よし、ここはストレートだ!」と思わせて、打たせる。

打たせてみることがまず大事、なんですよ。

 

3.ナイスショットまでカバーしなくて良い

ここも、何度も書いて来ましたが「ナイスショット」までカバーしない。

ライン際のダウンザライン、ストレートアタック、なんて何本も入りません。

これをケアしようと思うと、肝心のリアリティのあるフェイントが出来なくなる。

クロス方向に身体を動かして、また戻る、そこで触れる範囲で良いんです。

相手を騙そうと思ったら、こちらもやはりリスクは冒さないと。

この勇気を持って挑めば、きっと成功するはずです!

 

4.欲を出した相手は、ミスしてくれる可能性大

そもそも、試合慣れしてない人からすると、こうやって「フェイントを入れて来る」相手は嫌。

自分が影響されて、欲を出してミスをする。

これだけで、充分に効果はありますよ、フェイントの。

「よし、いける!」と思わせたら、勝ちです。

相手は、そこから普通のショットなんて打てないですからね。

イメージしてみて下さいよ。

前衛が動いて、ストレートを狙った相手がアウト。

そんな光景、あるあるじゃないですか?

 

フェイントを入れる、難しくないですよ。

ただ、ほとんどの方はそのリアリティが無い。

だからこそ、しっかり動いて良い。

本当にやったもの勝ち、ですからね。

ぜひ、ダブルスの前衛から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  2. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

  4. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス

    テニスをやっている人なら、「分かる・・・」という方も多いかも知れません…

  5. テニス サイト

    戦術

    強気に前で勝負する、サッカー日本代表は私たちの未来

    サッカー日本代表、応援されている方も多いと思います。私も今まで…

  6. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい

    みなさん、試合後の握手。どんな感じでしてますか・・・?って、あ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコ…
  2. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ハイボレーでミスが続くときには、スマッシュに切り替えるのも作戦として有り
  4. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
PAGE TOP