テニス ストローク

戦術

よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

ダブルスの試合で、上手くフェイントを入れて相手を誘う。

前衛のときには、ぜひ入れていきたいプレーですよね。

その時に、意識して欲しいのはこの部分。

本当に相手に、いける!と思わせること。

このリアリティがあるからこそ、相手は誘った方向に打ってくれるんです。

 

よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

 

1.相手に欲を出してもらう

例えば、相手のリターン。

アナタが前衛にいるときに、あえてストレート側を空けておく。

まずはこの作戦、しっかり実行してきましょう。

そして、相手が欲を出してくれるように、本当に「空いている」ように見える。

欲を出すてもらうには、しっかりと本当に「打ちたくなる」ように仕向けること。

アナタ自身が、本当に「ポーチに出る!」という雰囲気を出すこと、が大事です。

 

2.ハッキリ空ける、からフェイントになる

これって、大事です。

フェイトを入れる、というときに、臆病な方だと「戻ること」に必死になる。

こういう雰囲気って、相手に伝わるんですよ。

あ、誘ってるんだな、というのが分かってしまう。

ハッキリ空いている、という雰囲気を出して、誘うことが大事。

「よし、ここはストレートだ!」と思わせて、打たせる。

打たせてみることがまず大事、なんですよ。

 

3.ナイスショットまでカバーしなくて良い

ここも、何度も書いて来ましたが「ナイスショット」までカバーしない。

ライン際のダウンザライン、ストレートアタック、なんて何本も入りません。

これをケアしようと思うと、肝心のリアリティのあるフェイントが出来なくなる。

クロス方向に身体を動かして、また戻る、そこで触れる範囲で良いんです。

相手を騙そうと思ったら、こちらもやはりリスクは冒さないと。

この勇気を持って挑めば、きっと成功するはずです!

 

4.欲を出した相手は、ミスしてくれる可能性大

そもそも、試合慣れしてない人からすると、こうやって「フェイントを入れて来る」相手は嫌。

自分が影響されて、欲を出してミスをする。

これだけで、充分に効果はありますよ、フェイントの。

「よし、いける!」と思わせたら、勝ちです。

相手は、そこから普通のショットなんて打てないですからね。

イメージしてみて下さいよ。

前衛が動いて、ストレートを狙った相手がアウト。

そんな光景、あるあるじゃないですか?

 

フェイントを入れる、難しくないですよ。

ただ、ほとんどの方はそのリアリティが無い。

だからこそ、しっかり動いて良い。

本当にやったもの勝ち、ですからね。

ぜひ、ダブルスの前衛から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. Note はじめました
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ

    プロテニス界は夏から秋のハードコートシーズンへ。その一大イベン…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

    テニスで怖いのって、自分で考えなくなるということ。教わること、…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います

    試合に勝つために、何をすべきなのか・・・。このサイトでも、何だ…

  4. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?

    試合の中で、どこで攻撃的にプレーするのか。具体的なスコア、ゲ…

  5. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

    自分自身の試合、の失点シーン。なかなか正面から向き合えないです…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて

    2年くらい前に、ある高校のテニス部の先生からこんなことを言われました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサー…
  2. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?
  3. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?
  4. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い
  5. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです
PAGE TOP