テニス メンタル

戦術

「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと

相手のボールを予測する。

これって、上級者だけがなせる技、でしょうか?

私は、違うと思いますよ。

しっかり考える、観察することが出来れば、初心者の人だって出来るようになる。

まずは、感覚として持つようなこと、が大事。

アナタ自身、予測に対してもっと前のめりになってみませんか?

 

「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと

 

1.人に興味関心、持ててますか?

これも、一つの実力です。

対戦相手に、もっと興味関心を持つ。

正直、「普通のおじさんだな・・・」と思うような人、がほとんどだと思いますよ。

でも、そこはやっぱりテニスの試合。

まず考えるのは、「この人、なんでテニスをして、試合に出て来てるんだろう?」と考えてみる。

だって、なかなか大変なことですよ、試合に出るって。

だからこそ、私は知りたいと考える。

相手のことを考える、想像するだけで、自然とその人が打っているボールの球筋が読めるようになってくる。

みなさんも、そういう経験少なからずあるはずです。

 

2.予測=当てないといけない、という誤解

これが、大きな問題。

私自身、テニスを始めたころはそうでした。

予測するからには、当てないといけない。

当てないと、試合に負けてしまう・・・と、考えてしまう。

これは、大きな間違い。

そんな予測なら、しんどいし誰もやらないですよ。

予測、外れたって良いじゃないですか。

違っていた、と自分で感じることが出来れば、新しい情報が入って来る。

予測が苦手な人って、外れるのが怖いからそもそも回数をこなさないんですよね。

予測をしないっていうだけで、試合の勝利から遠ざかる。

このことだけは、覚えておいて欲しいんです。

 

3.「何となく、こっちに来そう」と考えて待つ

これだけで、良いんですよ。

何となく、こっちかな?という感じで待つ。

そして、外れても対応は出来る。

実際には、頭の中での準備だけですから。

予測なんて、こんな気軽なもの。

ガッツリな予測、をするときに、先に身体を動かすことも必要ですよ。

でも、毎回のラリー、練習から、上手い人は絶対に考えています。

「何となく、こっちに来そうだな」と。

 

4.予測するから、人は攻撃出来る

予測が当たれば、自然に攻撃出来る。

準備も早く、スイッチが入る。

予測の醍醐味って、ここですよ。

しっかり攻撃のスイッチを入れて、相手を追い込んでいく。

漠然と待っていても、それでは守備も攻撃も出来ない。

簡単です。

相手に興味を持って、何となくで考えて予測してみる。

外れても良い、回数をこなしていく。

この小さい積み重ねが出来る人は、きっと試合も楽しくなって勝てるようになっていく。

勝てない人は、いつまでも漠然と待つ。

その違い、ずっと勝敗という形になって現れていくでしょう。

 

大げさに考える必要、なんて全くない。

予測には経験が必要?

確かにそうですが、誰しも最初は予測初心者、ですから。

回数を重ねて、精度を上げていく。

どんなに上げても、100%の予測何て出来ない。

だからこそ、テニスは楽しいんじゃないですか。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ

    12月に入り気温も下がり、テニスでは怪我が多い時期になりましたね。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」

    テニスの試合、多くは2つのサーフェスで行われる。オムニコートと…

  3. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

  4. 戦術

    試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

    「これは、はまったな」という感覚。試合の中で、少しずつ増やして…

  5. テニス 団体戦

    戦術

    テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう

    テニスの試合に、強くなっていくということ。それは、実際にはこう…

  6. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てない

    今回アンケートにお答え頂いた方の、ご自身のプレースタイルを拝見している…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めるこ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもあ…
  3. 日々の雑記

    昔は体育館、今は・・・?
  4. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニス…
  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来てい…
PAGE TOP