テニス ストローク

戦術

テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。

ここに無頓着になると、いつの間にか試合では勝てない、試合巧者の相手に良いようにやられているかも知れない。

時間を奪われ、時間を作れないと・・・試合には勝てないですよ。

 

テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

 


 

■強い相手とのラリー、なぜ余裕が無くなるのか

試合で強い選手、ペアと対戦したときに、「余裕が無いな・・・」と感じること、ありませんか?

自分が構える前、準備できる前にどんどん展開されていく。

自分が余裕を作りたいとき、前に詰めてきたり・・・と、時間の奪い合いで主導権を奪われていく。

これは全て、相手にとって計算済。

対応出来ないと、いつまで経ってもアナタは強い相手の鴨でしかないのです。

 

■まず、時間をいかに奪われないかを意識しよう

不用意にラリーしていては、すぐに相手に攻撃される。

格上の相手には、用心深く、用心深くラリーして試合を進めていかないといけない。

「時間を奪われない」為には、当然まずしっかり深いボール、そして回転量のあるボールでしっかり滞空時間を作ることが大事。

しっかりとスライス回転をかけて、深いボールを打てるのか。

また、高い軌道でネットプレーを警戒して避けることが出来るのか。

こういった細かく神経を使えるかどうか、が試合で勝てる鍵になるのです。

 

■格上相手にも、積極的に時間を奪いにいこう

テニスでは、強い相手に勝つために何が必要か。

速いショット?

強いボール?

確かにそれも一つの手ですが、もっと有効な手があります。

それは、相手の時間を奪うこと。

ストロークのラリーで積極的に前に出て、相手の「余裕」を奪うこと。

時間を奪って、戻る余裕を与えないようなテニスが出来れば、きっと格上相手にも勝てる。

それくらい、時間の奪い合いを挑んでいくことが大事なんです。

 

普段のラリー、練習から、一本調子にならないように。

楽なラリーは、試合では使えない。

試合ではもっと、汚く露骨に、相手の嫌がる間でラリーしていかないといけない。

覚悟を決めましょう。

そしてもっと質の高い練習に、変えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?

    試合の中で、どこで攻撃的にプレーするのか。具体的なスコア、ゲ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  3. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?

    テニスの試合、それは孤独な闘い。チームスポーツのように選手交代…

  4. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

    無意識にでも、自分の心の中に潜んでいるもの。それは間違いなく行…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番

    試合の中で、ポイント間の時間ありますよね。この時間が、テニスで…

  6. テニス メンタル

    戦術

    自分が作った言葉で、自分のテニス論理は整理できる

    テニスって、なかなか難しい専門用語や戦術、覚えることたくさんありますよ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    3連続ポイント、の貪欲さがテニスの試合には絶対に必要
  2. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う
  3. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「2回連続は、絶対にダメ!」ダブルフォルトを繰り返さない為に、切り替えるコツ4つ…
PAGE TOP