ロブ

合わせるロブから、振り切るロブへ

ロブを打って、相手を攻める、崩す。

これは、ダブルスの試合では必須の技術。

意識したいのは、攻撃的に使うということ。

守備でしかロブを使わない、という人はもったいないし強くなれない。

攻撃的に打つには、ロブの概念から変えていきましょう。

 

合わせるロブから、振り切るロブへ

 


 

1.スライスロブ、でも振り切ろう

合わせるだけのロブ、は初中級まで。

これを身に付けたら、手放すことがステップになります。

相手のボールに合わせる、コツンと当てるロブから、振り切るロブへ。

スライスのロブでも、ある程度しっかり振る、ことが大事です。

何も、振り切ると言っても大振りする必要はありません。

コンパクトに、1メートルくらいのラケットの振り幅で良いでしょう。

しっかりスライスで抑える、自分から回転をかけるという意識が大事なんです。

 

2.スピンロブも、振り切るから入る

トップスピンロブも、振り切る意識が大事。

技術的なポイントもありますが、大事なのはしっかり振り切るんだ、という意識ですね。

ここで、「絶対入れないと・・・」と思うと、置きにいくような弱い振りになってしまう。

振り切る、という意識においては「多少アウトでも良い」という感覚は大事です。

ラケットのスウィングスピードを出せば、回転量は増えて変化量も増える。

自然と、コートに収まってくれるはずですよ。

 

3.振り切るから、安定した武器になる

ロブを振り切れるようになると、安定感がアップする。

振り切っていく型、が身に付くから試合でも使えるようになるんです。

合わせるロブは、結局相手次第。

でも、振り切っていくロブは、自分でコントロールしていくのが基本になりますから。

振り切って入る、軌道と回転量を覚えて、身体に染み込ませる。

この意識が大事、です。

 

4.まだまだメリットがたくさんある!

振り切るロブに変えると、何が良いのか。

それは、通常のストロークにフォームが近くなること、なんですよね。

相手からバレない、打った後も、ロブだと判断するのが少し遅れる。

これが、試合では有効な武器になります。

無理に隠そうとしなくても、自然と打ち方が近い感じですから、ミスも少ない。

攻撃的なロブって、ほとんど打ち方はストロークと同じ。

これを意識して、振っていきましょう!

 

振れる選手、になれるかどうか。

ロブを使える選手は、いつでもこれを意識して振っています。

気持ちが籠っているし、相手に触られてもミスを誘えるんですよね。

そういう強いロブ、打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メロブ

    ロブ

    苦し紛れのロブは、大抵入らない

    深いアプローチで追い込まれたときに・・・皆さん、どんな感じですか?…

  2. ロブ

    攻めるロブは、あえてクロスに!

    攻撃的なロブ、をしっかり打って攻めたい試合。ダブルスで結構、あ…

  3. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ

    あまり意識されていませんが、実はテニスの試合で多い場面。それっ…

  4. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効

    あるレベルになれば、ロブは通用しなくなる。これは、試合に出てい…

  5. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える

    なかなか、その有効性が説明し辛いショット。それが、ロブボレーで…

  6. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは相手を後ろに下げるショット、そこからどうする?

    私は思うんですけど、ロブを使わない人ってもったいない。どこかに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る
  2. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ
  3. テニス リターン

    ボレー

    ストローク主体のプレイヤーは、「前におびき出して、ボディ狙い」で簡単に調理出来ま…
  4. テニス テニスボール

    日々の雑記

    感動するだけ、じゃもったいない
  5. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範…
PAGE TOP