テニス メンタル

戦術

テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

テニスついて考えて、試合で勝つ為にプレーする。

出来そうで出来ない、何をやって良いのか分からい方も多いと思います。

私自身、ずっとそうでしたし、今でもそんな感じで模索は続いています。

そんな中で、何となく上手くなってきたかな、と感じたときに出来ていたのが、これ。

自分の感覚を言葉にするって、なかなか出来ないことですから。

 

テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

 


 

1.面倒臭いから、誰もやらない

自分の感覚は、自分で分かれば良い。

だから、基本誰もやらないんですよ。

仕事でも何でも、マニュアルって作成者以外の人の為、にあるものじゃないですか。

自分の為の自分のマニュアル、なんて必要無い。

普通はそう考えますよね。

でも、実はここにテニスの上達のヒントがたくさん埋まっている。

自分の感覚や当たり前、を整理していくことで、実は上達スピードは上げられるんです。

この効果は、私が保証します。

 

2.「何となく」は、全てアナタ自身

例えば調子が良い日、その日は何で調子が良いのか。

何となく打点が前で打てている、準備が早い、ような感覚は分かると思います。

それを、どんどん掘り下げていく。

ではなぜ、打点が前に取れるのか、なぜ今日は違うのか。

その要因は、アナタ自身の変化にしかない。

準備が早いのは、何かを変えたから。

気付き、掘り下げてみて、言葉にしていく。

そうすれば、試合の日でも出来るだけ調子が良かった日、に近づけていける。

「何となく」を言葉にして整理していくと、今まで気づかなかったこと、たくさん見えて来るものですよ。

 

3.例えば、このT-PRESSでも・・・

私は毎日記事を書いていて、感じることが出来ます。

「今日は、良い感じだな」とか、「今日はダメだな・・・全然良い文章が書けない」とか。

これがあるのが当然、だと分かっていますが、出来るだけ良い感じで書ける日を増やしたい。

そう考えて、自分の生活を言葉にして見直してみると、改めて分かったことがあります。

それは、私自身が自分がテニスをしていないと、ダメなんだということ。

自分でラケットを持ってコートに立つ、試合出ているときは、良い感じで書ける。

でもそれから離れると、文章の精度は落ちる。

「何となく」感じていたことを整理すると、こんなことも分かって来ます。

更には、テニスをしている日でも新しい環境でやれている時、はもっと良い文章が書ける。

こういう気付き、もテニスをやれているからこそ、感じられることですね。

 

4.みなさん自身のテニスを、言葉で作って欲しい

私はこの場、T-PRESSで自分のテニスを書いているだけ。

みなさんには、みなさんのテニスがあり、それは異なって当たり前。

みなさんの日々のテニスの感覚、何となくの部分にこそ、強くなる要素は多く埋まっている。

ぜひ、言葉にして欲しい。

テニスノートに書いたり、人と話したり、自分の感覚をアウトプットして欲しい。

的外れなこともあれば、言葉に出来ないような感覚もあるでしょう。

でも、続けていけば必ず見えて来るもの、がありますから。

 

テニスを言葉にしていくこと、それこそ成長です。

試合に勝つことはもちろん、人生の中で自分を知ること、客観性を持つことにつながっていく。

テニスが無ければ、こういう機会はなかなか得られませんから。

みなさんはそのチャンス、が目の前にある。

人間臭い、汚い言葉でも良いと思います。

自分の感覚、を表現していくことをぜひ、楽しんで下さい。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス 環境

    戦術

    試合をこなす、から、「計る」に変えていこう

    来年は、自分を変えていきたい。試合で勝てるような選手になりたい…

  2. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

  3. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い

    テニスの試合、強い人ってどんな感じでしょう。実力以上に、強気で…

  4. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

    「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方です…

  5. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人

    試合の中で、粘りが足りないで淡泊な試合が多い人は、なかなか勝てない人が…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識

    テニスのルール。皆さんも試合中、ほとんど意識することは無いです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー
  2. テニス 環境

    その他

    試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見…
  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせている…
  4. テニス グッズ

    メンタル

    相手がボールを打った瞬間、「やっぱりね」と思えるように
  5. テニス メンタル

    リターン

    リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント
PAGE TOP