その他

テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー

今回、ご紹介するメニューは、今までのメニューとは一味違います。

遊び心があって、みんなと盛り上がりながら出来る。

細かいスライスのタッチを磨きながら、試合で必要な感覚が養えるのでお勧めです!

 

テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~中上級

■目的:ボールを動かして相手を動かす、視野を広げる感覚を養う

【練習方法】

まずは上の図を見て、黄色いマークのところにテニスボールを1つずつ置いていきます。

半面に8個、全面で16個セットして、1対1でシングルス形式でラリーをする。

ラリーをしながら、両選手は協力してこのコート上のボールを足で蹴って外に蹴り出す。

ただし、1回打つごとに1つまでしか外に蹴り出せない、というルールがあります。

まずは8往復以上ラリーしながら、しっかり全ボールをミスする前に蹴り出すことが大事。

慣れてきたら、全てのボールを蹴り出すまでの時間を競ってみましょう。

意外とノーミスでやり切るの、難しいと思います。

コツは、スライスを上手く使うこと。

スピン系だと、なかなか精密なコントロールが難しいケースも多いでしょう。

 

【発展練習】

外に蹴り出す順番を、予め決めて限定してみる。

コートの端から端、を順番に組み込むと、より実践的にコートを対角線に使うことがイメージ出来るでしょう。

あとは、必ずノーミスで8往復でクリアする、しかも時間を速くしていく、で競うのも面白い。

あくまで、赤と青の選手は協力者。

出来るだけ両選手で速く、正確にコート上をお互いで動かす意識を持ってみましょう。

 

【ポイント】

まず当然、ボールを踏んで怪我しないように注意する。

そして必ず、タイムを計りましょう。

どうやったら短縮出来るのか、効率化出来るのかを考えるのも良いテニスの勉強になる。

実際の試合でも、相手コートを見ながら狙いを定める、それも前のラリーをしながら次を考える・・・ことが大事ですよね。

最初は難しければ、ボールの数を減らしてもOK。

レベルに応じて、調整しながらやってみて下さい。

 

遊び心があるメニュー、私は大好きです。

だって、テニスも突き詰めていけば遊び、相手を動かして楽しむスポーツ。

実際の試合では・・・ここまで上手くいかないと思いますが、その感覚は養えるはず。

部活やサークルで、盛り上がりながらやってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば強くなる

    アナタは自分のテニスについて、どういう印象を持っていますか?得…

  2. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

    テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていて…

  3. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番

    テニスの試合に強くなりたい、自分を変えたい。そう強く願う人に、…

  4. テニス メンタル

    その他

    今すぐに「カッコイイ、可愛い髪型」になるには、どうすれば良い?

    秋はファッション、おしゃれが楽しい時期ですね。テニスをしていて…

  5. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

    通勤通学、テニスを頑張る皆さんはラケットバックを持って移動する機会が多…

  6. テニス 客観視

    その他

    「今勝つテニスと将来勝つテニス」目の前の試合で勝つことだけを考え過ぎないこと

    テニスはディフェンスが重要。安定感がないと試合で勝利を掴むのは…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、相手を納得させる「演技」が必要
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し…
  4. テニス 打点

    メンタル

    自分の実績を気にしてるのは、自分だけ
  5. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
PAGE TOP