その他

テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー

目次

今回、ご紹介するメニューは、今までのメニューとは一味違います。

遊び心があって、みんなと盛り上がりながら出来る。

細かいスライスのタッチを磨きながら、試合で必要な感覚が養えるのでお勧めです!

 

テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~中上級

■目的:ボールを動かして相手を動かす、視野を広げる感覚を養う

【練習方法】

まずは上の図を見て、黄色いマークのところにテニスボールを1つずつ置いていきます。

半面に8個、全面で16個セットして、1対1でシングルス形式でラリーをする。

ラリーをしながら、両選手は協力してこのコート上のボールを足で蹴って外に蹴り出す。

ただし、1回打つごとに1つまでしか外に蹴り出せない、というルールがあります。

まずは8往復以上ラリーしながら、しっかり全ボールをミスする前に蹴り出すことが大事。

慣れてきたら、全てのボールを蹴り出すまでの時間を競ってみましょう。

意外とノーミスでやり切るの、難しいと思います。

コツは、スライスを上手く使うこと。

スピン系だと、なかなか精密なコントロールが難しいケースも多いでしょう。

 

【発展練習】

外に蹴り出す順番を、予め決めて限定してみる。

コートの端から端、を順番に組み込むと、より実践的にコートを対角線に使うことがイメージ出来るでしょう。

あとは、必ずノーミスで8往復でクリアする、しかも時間を速くしていく、で競うのも面白い。

あくまで、赤と青の選手は協力者。

出来るだけ両選手で速く、正確にコート上をお互いで動かす意識を持ってみましょう。

 

【ポイント】

まず当然、ボールを踏んで怪我しないように注意する。

そして必ず、タイムを計りましょう。

どうやったら短縮出来るのか、効率化出来るのかを考えるのも良いテニスの勉強になる。

実際の試合でも、相手コートを見ながら狙いを定める、それも前のラリーをしながら次を考える・・・ことが大事ですよね。

最初は難しければ、ボールの数を減らしてもOK。

レベルに応じて、調整しながらやってみて下さい。

 

遊び心があるメニュー、私は大好きです。

だって、テニスも突き詰めていけば遊び、相手を動かして楽しむスポーツ。

実際の試合では・・・ここまで上手くいかないと思いますが、その感覚は養えるはず。

部活やサークルで、盛り上がりながらやってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. Note はじめました
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない

    テニスの試合に出始めて、まだ日が浅いみなさんへ。ぜひ、頑張って…

  2. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう

    気温が低くなって来くると、ラケットに張っているストリングのテンションを…

  3. その他

    【全てキャンセル待ちとなります】11/23(祝) 土居コーチサーブ&リターン特別レッスン企…

    現時点で午前の枠、午後の枠全てキャンセル待ちとなります&#x1f64…

  4. その他

    同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

    普段の練習、試合と何が違うのか。それって、大前提としては「慣れ…

  5. テニス 練習

    その他

    テニス部の新1年生に、「しっかり基本からテニスを教えたい」先輩なら意識したい基本5つ

    3月・4月は出会いと別れの季節。テニス部でも引退試合から新入生…

  6. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?

    ダブルスの試合を観ていると、感じること。それは強い人、ペアを引…

特集記事

  1. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ
  2. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう
  3. テニス 確率

    サーブ

    ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ
  4. テニス ストローク

    ボレー

    相手のハイボレー、の後が狙い目!
  5. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
PAGE TOP