テニス メンタル

戦術

他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

他人の土俵で、戦うこと。

これは、テニスの試合で非常に危険なこと、なんです。

実力が同じくらいなら、絶対に自分の得意な土俵、で勝負しないと危険。

相手の土俵、に簡単に足を踏み入れてはいけない。

この覚悟、試合前にしっかり確認しておきましょう。

 

他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

 

1.テニスは感情的になりやすいスポーツ

これは、何も相手にイライラするとか、そういうことだけじゃない。

相手のナイスプレー、例えばサービスエース。

これを取られたからと言って、アナタ自身が対抗していく必要はない。

ムキになって、やり合う必要なんて全くない。

サービスエースも、相手のミスも、同じ得点がテニスでは入る。

だからこそ、自分は自分。

相手の土俵、サービスエース合戦には入っていかない。

当たり前ですが、こういう部分、甘い人が多いんです。

 

2.ストローク同士の打ち合いを避けても、それは逃げでは無い

私なんて、いつもそうです。

学生や若い選手のみなさんと、まともに打ち合う気は毛頭ありません。

だからこそ、どんどん前に出る、ドロップを打つ。

そして、試合後には相手に「上手く勝負を避けられたな・・・」と思ってもらう。

実際に、「逃げたな!」と思われていると思いますよ。

テニスでもスポーツでも、相手が得意な場所で勝負するなんて無意味。

自分から負けようとしているようなもの、ですからね。

 

3.ネットプレーが出来ないと、危険!

だから、これなんです。

私が2.のやり方で勝てるのは、学生や若いみなさんがネットプレーが苦手だから。

ここでしっかり、ボレーやネット際のプレーをこなされると、もう勝てない、お手上げです。

みなさんは、どうですか?

ネットプレーが出来ないと、それだけで相手の土俵、に上げられる可能性が高いですよ。

浅いボールを打って、下がる?

それも現実的ではないですよね。

いかに、ネットプレーの安定感が大事か、土俵という観点から見ると理解出来るはずです。

 

4.他人の土俵、は自分の土俵!

オールラウンドな感覚があると、こういう自信も出て来ます。

相手が何か仕掛けてきても、それを得意になって返せる。

ネットも良い、ストロークもライジングで打てるし、リターンは変化させられる、スマッシュも下がって打てる。

こういう感じで、ある程度70点のプレーを色々な場所でまとめられる。

難しいことですか?

確かに、簡単ではないでしょう。

でも、きっと今かけている練習の労力のバランスを取れば、きっと実現出来るはずです。

相手の土俵は、自分の土俵。

ぜひ、意識して試合に臨んでみて下さい。

 

冷静に、弱点を探す。

そして、自分の土俵に引きずり込む。

この意識で、ぜひ客観的な視点で試合をプレーして欲しい。

きっと、アナタ自身がちょっと意識するだけで、土俵の意識は変わります。

もったいない負け試合、が減らせると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果

    試合の中で、自分が打ったボールがネットに当たる。そのボールが…

  2. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  3. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな

    試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。テニスの試合には、必ず…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

    試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。ここでどんなプレーが出来…

  5. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ

    ベテランテニス、のみなさんと試合をするようになって、感じること。…

  6. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる

    勝てる、確率は上がります。みなさんの試合の中で、ミスは避けら…

特集記事

  1. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアッ…
  2. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されま…
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに
  5. テニス 前衛

    スマッシュ

    ロブを多用してくる相手には、どこかで先読みして下がらないと相手のペースになる
PAGE TOP