テニス ダブルス

戦術

緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。

ここでどんなプレーが出来るのか?が、試合の勝敗を左右する。

みなさんは、こういう時にどんな意識でプレーしていますか?

私は、こういう意識で試合を進めるようにしています。

決して消極的では無い、でも無理もしない。

バランスを見ながらプレーするのに、必要なキーワードは「相手に簡単に与えない」です。

 

緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

 

1.相手のナイスプレーは、仕方ない

相手のナイスプレーは、しょうがないです。

これは、もう相手を褒めて次、に切り替えるしかない。

実際に試合の終盤、緊張感で崩れていくときって、みなさんどうでしょう。

「もったいないようなミス」で失点していく、そんな感じじゃないですか?

相手にポイントを与えてしまう、楽させてしまうことが一番ダメ。

試合の序盤ならまだ巻き返せますが、試合の終盤でポイントを安易に与えることだけは、絶対にしない。

この意識だけで、だいぶ違うと思いますよ。

 

2.ポイントを安易に与えるということは、淡泊なミスを重ねるということ

失点でも、その種類は色々ある。

もったいないのは、本当に淡泊なミス。

相手のセカンドサーブを強打してネット、入りもしないストロークを強引に打ってミス、のような失点ですね。

これって、何も残らないんですよ。

ポイントを安易に与えない、という意識だけ持っておけば、簡単なボールでも強打しようとは思わない。

チャンスを拡げていく、より組み立てていこうというようなスタンスになりますよね。

試合の終盤、体力を消耗したような場面で、この発想が持てるかどうか。

アナタの真の強さ、が問われているはずです。

 

3.ポイントを与えない、ことは最高のプレッシャーになる

相手にとって、そうじゃないですか。

結局シコラータイプの選手は、粘りで相手にプレッシャーを与えている。

強打してくる相手、よりも厳しいプレッシャーを感じますよね、試合では。

アナタ自身、ポイントを奪うよりも与えない。

与えなければ、最後には自分にポイントが入ってくる。

テニスでは、必ずラリーが終わればどちらかにポイントは入る。

そのことを、しっかり頭に入れて、アナタはどういう試合にしていきたいのか。

しっかり考えておく必要があるでしょう。

 

4.ポイントを奪いにいくときには、それまでの粘りを活かす発想で

アナタ自身、与えないスタンスだけでは勝てない、ような試合もあるでしょう。

ここぞ、という時には、やっぱり攻めないと。

でもその攻めって、今までの「ポイントを与えない」ような粘りが土台になる。

その粘りを活かす、つもりで考えましょう。

私はいつも、粘っていた自分を活かして、ラリー中に突然「前に出る」ネットプレーを入れます。

「今までずっと後ろにいたのに、急に!?」みたいな感じで、相手の意表を突く。

それから、リターンダッシュですね。

何度も書いてきましたが、これがシングルスでも効くんですよ。

粘るようなプレーで印象付けて、ここぞという場面でハッキリ攻める。

シンプルですが、この意識が試合の終盤は大事です。

 

安易にポイントを与えない、これが出来る人は少ない。

アナタ自身、試合をしていて「相手に助けられるようなポイント」はたくさんあるはず。

だからこそ、反面教師にしましょう。

自分は絶対に、相手を助けないぞと。

この気持ち、がそのままプレーに出ればアナタは勝てます。

少なくとも、簡単には負けないでしょう。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

    これは、実に怖い病気です。テニスの試合って、実は「伝染病」がコ…

  2. テニス ボレー

    戦術

    堅実なダブルスペアほど、攻撃はセンターにしか来ない

    ダブルスの試合、守備力を上げたいならこの戦術。本当、だまされた…

  3. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない

    記事の更新が滞っておりました…楽しみに待たれていたみなさん、申し訳御…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    強い選手は、リードした後にアグレッシブに戦術を変える

    テニスの試合って、ポイント形式が特殊ですよね。ゲーム内は、5ポ…

  5. テニス サーブ

    戦術

    勝ち始めたら、対策されるのは当たり前

    アナタ自身、勝ち始めたときはこう感じるはずです。身内の試合でも…

  6. テニス ハードコート

    戦術

    「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

    最近頂いたご相談の中で、こういう内容のものがありました。「団体…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スポーツ

    シングルス

    シングルスの試合では「自分の事より相手の事」をしっかり意識して、試合に勝つ
  2. サーブ

    ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回の…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう
  4. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている
  5. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう
PAGE TOP