テニス ストローク

戦術

売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

もちろん、テニスの試合の中で・・・です。

本当に勝ちたい試合、お互いに気合が入っているとつい、気持ちが高ぶってしまいますからね。

でも、この意識は大事ですよ。

憎いような相手、イライラするような相手、にこそ心の準備をして挑みましょう。

 

売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

 

1.喧嘩をふっかけて来る相手、はたくさんいる

まぁ、いますよね。

評判が良くない、ジャッジが微妙だったり、マナー違反ギリギリのようなことを仕掛けてくる相手。

こういう相手には、とにかくテニスで勝負すること、に尽きます。

最後に自分が勝つことが、一番の「やり返すこと」になりますからね。

喧嘩に応戦しても、良いことは無い。

不毛な争いは、テニスコートでは避けるに越したことは無いでしょう。

 

2.ストレートアタックだって、ある種の「ふっかけ」

仕掛ける方は、ちょっとしたこの意識も大事です。

私はダブルスの試合でリターンをストレートに打つときには、ちょっと「ふっかける」気持ちで打つことが多いです。

「俺は全然、前衛のアナタは気にしていないよ!」というメッセージを送りたいんですよね。

もちろん、気にしているから、ポーチに出て欲しくないから打つんですが。

ちょっとだけ、相手を精神的に凌駕する、上に立つような感じで、テニスの試合は相手をコントロールしたい。

喧嘩を売る訳じゃないですけど、相手に乱れて欲しいと思いながら打ってる。

アナタ自身は、打たれたときに・・・どうでしょうか?

 

3.日常生活でイライラしている人は、試合が上手くいく訳が無い

技術はあるのに試合で勝てない人、に聞いたことがあります。

その方は、とにかくコートを離れてもイライラすることばっかり、そしてそれをすぐに表に出してしまう。

これでは、テニスの試合も勝てない・・・ですよね。

日常生活試合って、本当に近いですよ、アナタが思っている以上に。

その方には、まず日常からイライラしないように、工夫していかないとダメですよ、と伝えました。

その後見事に、試合でも穏やかに冷静に、勝てるように変わっていったのを覚えています。

要は、自分次第、ですね。

 

4.相手は「挑発して来るもの」と考えておこう

卓球の試合でも議論されていますし、今回の全豪オープンでもまた問題視されました「選手の声」の問題。

これって、結論気にしないようにするしかない、と思います。

ルールが変わるかも知れませんが、こういう「結果的に相手を挑発するような行為」は、必ず試合の中ではあるモノ。

相手が意図的でないにせよ、「喧嘩を売られるかも」と思っておいて、損は無いです。

「何をそんなに大袈裟な」と思うかもしれませんが、実際に試合で気持ちが高ぶっていると、結構感じ方が違いますからね。

ちょっとしたことに、すごく腹が立ったりもするでしょう。

だからこそ、日常生活からの準備、大事にしたいですね。

 

アナタ自身、きっとどこかで感情的になっている。

私も、偉そうに書いてますが、たくさんあります。

今でもあります。

でも、試合の後には気付いています。

「あの時、あの選択はすごく感情的になっていたな・・・」と。

0にするのは難しいですが、準備次第で改善は出来る。

それがオンコートでのメンタルコントロール、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  2. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に

    粘るスタイルの選手のみなさん、はいつも誤解されがち。「あのス…

  3. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

    昨日決勝戦を行った全国高校サッカー選手権大会。青森山田高校の強…

  5. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない

    つい、私たちはすぐに判断してしまいがち。試合で対戦する相手、…

  6. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

    ダブルスの試合で、上手くフェイントを入れて相手を誘う。前衛のと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
  2. テニス 準備

    メンタル

    試合前5分で完了する、スタートダッシュに必要なメンタル準備
  3. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように
  4. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる
  5. テニス ボレー

    メンタル

    「クレーコートでの試合が苦手・・・」な人に意識して欲しい、試合前の準備と覚悟とは…
PAGE TOP