テニス メンタル

戦術

「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

昨日決勝戦を行った全国高校サッカー選手権大会。

青森山田高校の強さが光った大会でしたが、私が観ていて感じたのはそのチームとしての柔軟性。

優勝候補として研究される、のは当たり前として、その準備を怠らない。

これって、テニスの試合前の準備にもすごく通じるものがあると思うんです。

 

「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

 


 

■「自分たちの○○」だけだと、本当に危険

サッカー選手権大会はトーナメント形式。

テニスの大会も、ほとんどがそうですよね。

つまり、一度負けてしまうともう優勝の可能性は無くなる。

一度のミス、対戦相手との相性がそのまま優勝の可能性を閉ざしてしまう、危険な大会形式です。

そんな大会形式に、テニスもそうですが「自分たちのサッカー」だけで挑んでいくことって、すごく危険だと思いませんか?

ましてや青森山田高校のような高校は、全国のチームから研究される優勝候補。

だからこそ勝ち進む為には、「自分たちのサッカー」をたくさん持っておく必要があるのです。

 

■軸はあって良いけど、あくまで作戦は「相手に応じて」柔軟に対応出来る

まず、アナタ自身のテニスのプレーに軸は必要。

武器、特徴をしっかり把握したうえで、ベースとなる戦い方はあって良いし鍛えておくのが大前提。

ですが、テニスにも相性というものがある。

私自身、ドロップショットを使ってしかけていくのが好きなスタイルですが、めちゃくちゃ足が速くてネットプレーが上手い相手だと、そのプレースタイルは危険。

自分のテニスが一つしかないと、当然それを破られたとき、攻略されたときに手詰まりになる。

「あの相手やりにくいな・・・」という相手と初戦でぶつかってしまうと、初戦敗退のリスクが高い。

大事な大会、最後の大会がそうなってしまうかも知れないのです。

 

■「自分のテニス」に幅を持たせるには・・・?

私からの提案は、とにかく色々な人とテニスをする、触れる。

話してみて、テニスノートを分厚くしていく。

自分のテニスに、自分で先入観を持たないことが一番です。

でもそれって、普通の環境、部活やサークルだけの中にいると、どうしても幅が狭くなっていく。

それから、何事にも興味関心を持って、自分で研究と実践を繰り返していくこと。

新しいことを自分でやってみよう、試してみようというマインドを持っていれば、どんどん自分のテニスの幅は拡がっていくはずです。

 

「自分のテニス」って、カッコイイようで幅が狭いことが多い。

何かに固執して負けていく、よりは引き出しを多くしておいて、自分のテニスで相手を仕留められるかどうか。

トーナメントって、本当に怖い。

負ける可能性を低くできるかどうか、はアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. 戦術

    ポジションを下げされたら、まず戻すボールを使おう

    テニスの試合で、大事になるポジショニング。試合の中では、どうし…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

  3. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

  4. 戦術

    足し算から、引き算へ

    テニス歴が、長いみなさんへ。色々なことを経験し、吸収して来た…

  5. 戦術

    対戦相手は、亀かウサギか

    対戦相手を、よく観察すること。これを繰り返していると、あること…

  6. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている

    勝負の世界で、勝ち残っていくには。テニスに限らず、だと私は思い…

特集記事

  1. テニス

    ボレー

    テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすご…
  2. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です
  3. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!
  4. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボー…
PAGE TOP