テニス データ

戦術

テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。

そしてそのデータと、自分の感覚と、「どっちが良いか・・・」を迷ってしまう。

これは、実はすごく良いこと。

テニス選手として、一人前になったと言えると私は思います。

 

テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

 


 

1.しっかり相手選手を、数値で測れるようになること

ザックリでも良い。

例えばサーブで、「このコースは75%、スピン系が50%くらいだな・・・」というのを、試合の中で把握する。

ストロークでも得意なコースを把握して、カウント毎にそれがどれくらいの確率で打って来るのかを、自分なりに整理しておく。

これは、客観的な数値としてすごく意味がある。

ベイビーステップの主人公のような目線は、誰でも持てるのです。

そこにはテニスの技術は関係無く、本気で「情報を集めて、整理したい」と思えるかどうか。

まずこの頭、があることが、今回のテーマの前提になります。

 

2.データも大事だけど、感覚も大事

データだって、あくまで傾向。

傾向だから、当然外れることもあるし、相手が打ちたいと思ってミスする場合もある。

そんな「雰囲気」は、相手の表情や空気感を感じとるしかない。

「相手はここでデータ的にはフォアハンドのダウンザラインだけど、さっきミスしたから変えてくるかな・・・」という感じ、ですね。

難しく考える必要は無いと思います。

データと感覚を、天秤にかける。

その為にも、まずはデータが無いと話にならないのです。

 

3.自分の感覚、を説明出来るようになろう

「どうしてここで、作戦と違うことをしたの?」と聞かれて、答えがあるかどうか。

これが正解、間違っているということは無いでしょう。

大事なのは、アナタなりの決断の根拠があったかどうか。

この部分は、しっかり意識して試合を進めていかないとダメ。

そうでないと成長が無い、ですからね。

 

きっと、無意識のうちに実績している人も多いでしょう。

そんな人も、ぜひ一度テニスノートに整理してみて欲しい。

そして、成功体験を溜めて欲しい。

「この試合は、こういう理由で感覚を優先して、勝った試合だったな・・・」と。

きっとアナタの強さになり、一人前の選手になっていくはずです。

 

今回のまとめ

データと感覚を迷えるくらい、しっかり情報を整理して戦えるようになろう

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

    相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。これ、当…

  2. テニス ボレー

    戦術

    ラリーの中で、ボールを凝視してはいけない

    試合の中で、私自身が意識していること。「ボールをよく見て!」…

  3. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

    皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?勝てば嬉しい、…

  4. テニス 環境

    戦術

    試合をこなす、から、「計る」に変えていこう

    来年は、自分を変えていきたい。試合で勝てるような選手になりたい…

  5. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に

    テニスの試合は、1ポイントずつ。プレーしては止まり、また結果が…

  6. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

特集記事

  1. ボレー

    ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう
  4. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?
  5. 戦術

    自己効力感と、自己主体感
PAGE TOP