戦術

基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる

テニスの試合で、基本を相手にしっかり見せておくこと。

これはすごく、大事なことです。

序盤に色々やること、も大事だと何回も書いて来ましたが、それだけではダメ。

しっかりと基本らしいプレーを見せておくこと、も大事になってくるんです。

それがきっと、奇策につながりますから。

基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる

1.改めて、基本をしっかり見せておこう

これは、自分が出来ている、出来ていないの問題じゃない。

相手に「この選手は、基本のプレーをしっかり入れてくるな」という意識付け、が大事。

リターンをクロスに、サーブをセンターに、威力は無くて良い。

基本に忠実なプレーをしてくる、という印象を試合の序盤に与えておくこと、が大事なんです。

特に、初めて対戦するような相手は、そうですね。

これが試合の後半に、聞いて来るんですよ。

2.基本の後に奇策、だから効果がある

そもそも、奇策ばっかりだと相手も楽。

「この相手、変なことしかやって来ないな」と思っている相手には、それなりの準備で対応するじゃないですか。

だから、奇策が奇策じゃなくなる、スタンダードになる。

そうなると、ポイントは取れないですからね。

「基本も出来る、でも奇策も出来る」という人が、やっぱりやり辛い。

だからこそ、基本を入れていくこと、が大事だと私は思いますよ。

試合の序盤、と後半のスタンスを変える。

これはテニスの戦術の基本、だと思います。

3.基本に始まり奇策を入れて、最後は基本で終わる

これが、私のざっくりした試合のプランです。

まず基本から入り、早めに奇策も展開する。

その奇策を相手にイメージさせておきながら、最後はまた基本に終わる、ということ。

この流れ、が基本になっているので、どうにでもカスタマイズ出来る。

基本をしっかり見せる、という姿勢が大事、です。

相手が意識しているな、という雰囲気を自分で感じられるくらい、までしっかり相手に見せ付けましょう。

4.基本とは何か?を自分で考えよう

みなさん、どうでしょうか?

試合における基本のプレーって、何だと思いますか?

クロスへのストローク?前衛の足元へのポーチボレー?

これは、アナタ自身でぜひ考えてみて下さい。

相手が基本と感じるプレー、は相手のレベルやスタンスによっても変わるでしょう。

あくまで、主役は相手。

相手が基本と感じるプレー、は何なのか。

それを見せておくことで、どんな奇策が効いて来るのか。

ぜひ、考えて試合に臨むようにしてみて下さいね。

基本をしっかり、実践する。

これは、実はすごく難しい問題だと思いますよ。

試合の緊張感の中で、しっかり相手にプレーを見せていく。

実践出来れば、それだけで大きなプレッシャーになるでしょう。

ぜひ、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. 戦術

    弱いから負けたんじゃない、挑戦したという事実だけ

    テニスの試合出ていると、最後まで勝ち残って大会を終えることは少ない。…

  2. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性

    「もっと緩急をつけて!!」テニスのレッスンの中でそう注意するこ…

  3. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

  4. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

    試合の中で、カウントが進んでいく。このカウントについて、しっか…

  5. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない

    私たちの生活、以前と変わってきたこと・・・。年齢が30代の私が…

  6. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

    そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    相手を見てプレーする、そのコツは?
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント
  3. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
  4. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい
  5. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?
PAGE TOP