テニス ボレー

戦術

イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

試合の中で、カウントが進んでいく。

このカウントについて、しっかり意識を持って進めていくこと、出来ていますか?

漠然と、目の前のポイントだけに集中、だと・・・調子が良いときは良いんですけどね。

どういうカウント、に自分自身していきたいのか。

意識してプレーしておく、方が私は試合に勝てると思いますよ。

 

イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

 


 

1.最初の2ポイント、でリードが理想

特に、サービスゲーム。

30-0、にしていけばかなり優位に立てるし、余裕が生まれる。

30-0にする、ために、アナタ自身具体的なプランはどうでしょう?

しっかり、確率の高い自分の得意パターン、をまず2回しっかり確実に行うこと、が大事ですね。

最悪、15-15。

こういうカウントを、自分から作っていく、という意識が試合では大事です。

 

2.カウントは「なる」じゃなくて、「作る」のが試合

結果的に40-0、になることもある。

でも、結果的に0-40、になるサービスゲームは大問題です。

何の問題も無く、0-40になる、ということはあり得ない。

そんなに実力差があるなら、アナタ自身が出る大会を間違えた、のかも知れません。

でも、そんなことは稀でしょう。

アナタ自身、何も考えないでプレーしているから、こうなってしまう。

カウントを作っていこうという意識が無く、ただこういうカウントに「なってしまう」感じの試合、でしょうから。

これでは試合に勝てる訳無い、ですよね。

 

3.カウントを作る、為の武器はアナタにあるか?

試合で使える武器、強力なショット?

それも必要なも知れませんが、カウントを作っていくのに必要なのは、私は強力な守備力、だと思います。

安定して使える盾、のようなもの。

武器には波があるけど、盾には波が少ない。

粘ってポイントを取り返す、カウントを整えるような守備、こそ私は大事だと思いますよね。

カウントを作るのって、攻撃だけじゃない。

計算出来る守備、こそ、試合では必要だと思います。

 

4.相手の嫌なところに返す、その技術を練習から磨こう

「よし、じゃあ走って粘ろう!」というのも一つの手。

でも、ベテランやシニアの方、一般の方は脚力も体力も限りがありますから。

それよりも、相手の攻撃を予測して相手の「嫌なところ」に返球する。

攻撃されても「あそこに返せば、嫌だろうな」という場所を見つけておく。

私なら、ロブをどこに打つか、を決めておく。

あとは足元、でバックボレーをさせるような配球、が出来るまで我慢する。

こういう意識、で練習しておくこと、が大事ですよ。

 

カウントを作る、には渋いプレーも必要。

守備から流れを変える、

「こういうカウントにして、相手にプレッシャーをかけるぞ!」と、自分で考えておく。

これが、出来る選手は試合でも強いし、簡単には負けない。

さぁ、アナタ自身はどうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない

    プロ選手の試合を観ていると、よくあるポイントパターンですよね。…

  2. テニス 打点

    戦術

    「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

    テニスでは、確かに実力差がある対戦もある。それはプロ選手の試合…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

    テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。漠然とプレ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない

    テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。みなさんの周りで…

  5. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

  6. テニス ボレー

    戦術

    チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

    フォアハンドボレー、ネットに詰めて・・・あとは決めるだけ!これ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう…
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろ…
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例
  4. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブのトスアップのとき、ボールを持つ手の形」を見直すだけで、アナタのサーブは…
PAGE TOP