戦術

テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

目次

試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。

それは、アナタ自身の技術不足、ではありません。

ちょっとした、工夫とコツが足りないだけです。

テニスの試合で、攻撃していく時って何をすれば有効なのか。

打たれる側、相手の立場で考えると見えて来ると思いますよ。

テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

1.「どこに打つか分からない」が、最高に嫌

みなさんも、相手だとそうじゃないですか?

どこに打って来るのか分からない相手は、本当に嫌。

だからこそ、しっかり打つコースを隠したい、と思いますよね。

でも、試合の緊張した場面で「コースを隠したい」が先行してしまうと、どうなるか。

結局、結論が出ないままに「どこに打ちたいのか、分からないままに打ってしまう」ようなこと、ないでしょうか?

どこに打つのか分からない、自分すらも分からない感じになるとミスにしかならない。

ちょっとしたコツ、が必要です。

2.打つコースは、決めて待つ

実は、ほとんどの選手はこれです。

打つ前、かなり前から打つコースは決めている。

しっかり構えて、どこにでも打てるような感じですが・・・もう、相手が打った瞬間には結論が出てるんですよね。

後は、どう隠すか、だけ。

「ギリギリまで、どちらにでも打てる態勢」なんて、なかなか作れないですよ。

決断が早いから、ミスも少なくなるのがテニス。

ここの部分、勘違いしている方が多いように感じます。

ギリギリでコース変更なんて、実際はかなり難しいです。

3.先に決めて、どう隠すのか

これを考えていきましょう。

相手が打った瞬間に、「次はクロスだ!」と決める。

決めるけど、ストレート方向にも打てる雰囲気を出して、相手に伝える。

この感覚、が大事です。

ギリギリまで呼び込んでクロス、に打つことが難しいような場面では、先に決めてしまう。

普通のストロークのラリーの中では、そんなに余裕無いと思いますよ。

相手に、決めている逆側にも打てそうな雰囲気を見せる。

早いテイクバック、しっかりと肩を入れる、早く止まる。

テニスの基本をしっかり実践出来れば、それだけで有効なコースを隠す動作になる。

相手からすると、ギリギリでコースを決めて打っているように見える、から厄介なんです。



4.早く決断する癖を、身に付けよう

とにかく、日々のラリー、練習からこれが大事です。

早く決める、自分の中で結論を出す。

私は、もう相手が打った瞬間に結論を出して、動くようにしています。

そうすると、自然と早く準備出来ますから、その逆でもけん制しやすいんですよね。

結論が出ていないから、全てが遅くなることに気付かないと。

早く打つコースを決めて、逆にも打てる素振りを見せる。

これこそ、テニスにおける攻撃の大前提です。

5.お勧めの練習法

球出しでもラリーでも良いので、アナタ自身の打っている姿をネットを挟んで反対側から動画で撮影しましょう。

相手になった時に、どう見えているのか。

どこにでも打てそうな雰囲気、で相手を足止め出来ているかどうか。

これは、自分で反対側からチェックしないとなかなか分からないところです。

普段の練習で、スマートフォンをセットするだけでもOK。

ネットを挟んだ自分、をしっかり確認してみることが大事です。

意外と、分からないものなんですよね。

自分がどういう打ち方をしていて、それが相手のプレッシャーになっているかどうか。

分からないなら、知る為の努力をしましょう。

「自分のショット、コース隠せているな」と分かれば、自信にもなると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. Note はじめました

関連記事

  1. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について

    ミックスダブルスの試合、こんな心理の男性プレイヤーの方は多いでしょう。…

  2. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  3. 戦術

    集中力とは、整理する力

    テニスの試合で、集中力が欲しい。そう考えている方は、チャンス…

  4. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している

    「また今日もこの練習か・・・もう出来るし、飽きたよ」という声が…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

    数値は絶対値。1は2より小さいし、3は2より大きい。こ…

  6. 戦術

    しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる

    試合で動いても、相手が崩れてくれない。プレッシャーに感じてくれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選…
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    相手ペアの男女の仲を切り裂く、ミックスダブルス必勝法は「特殊なセンターセオリー」…
  4. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選
  5. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう
PAGE TOP