戦術

つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる

ダブルスの並行陣で、いつ攻めて、いつ守るのか。

これは基本、後衛のゲームメイクにかかっています。

今回、改めて並行陣の基本から、どう後衛が攻撃の起点となるのかを考えていきましょう。

やっぱり、2人で前に出る陣形ですからね。

このメリットを活かさない手は無いですよ。

 

つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる

 


 

1.並行陣の基本、前に出るなら2人で一緒に!

これがまず、基本になります。

後衛が前に出る、ときには前衛も少しだけポジションを上げるのが第一。

この基本が出来ないと、後衛に追い抜かされてしまいますからね。

しっかり意識を統一して、並行陣を作る。

後衛がボールを打つ瞬間、に前衛が感じること。

またはしっかり、打ち合わせをしておくこおtが大事ですね。

ピンクの矢印のように一気に2人で前に出ることで、青側の相手はものすごく圧迫感、プレッシャーを感じてくれるんです。

 

2.実際に並行陣のポジションは・・・?

青側の後衛が打つ瞬間、こんな感じでしょうか。

並行陣の基本ポジション。

これが作れていると、相手はなかなかしんどくなります。

でも、ここでのポイント、大事なポジショニングの要素がありますね。

並行陣、赤側のペアもしっかりと前衛と後衛、という形で前後差をつけること、です。

大体1~2メートルくらいは、しっかりと差をつける。

そのことで、真ん中を2人で二段構え、の形で守れますし、ロブも後衛がケア出来る。

さらには前衛が攻撃的に出れる、という感じですね。

この前後差、がまずは並行陣の基本。

もちろん、相手の状況に応じてロブが多い相手なら2人で少し下がり目、沈めて来る相手ならもっと2人で前、という形も有りでしょう。

 

3.さぁ、ここから後衛はどうやってゲームメイクしていく?

赤側の後衛の選手、はどうやって試合を作っていくのか。

並行陣の基本も、まずは後衛同士のラリーが基本。

足元に打たれて厳しいなら、しっかり相手の青側の後衛の選手に返球する。

そして、攻撃出来るなら、私なら相手雁行陣の弱点、を突いていきます。

厳しいボール、はピンク色の軌道で深くボレー。

甘いボール、またはコントロール出来そうなボールであれば黄色いコース、アングルボレーやドロップボレーで攻撃していく。

このメリハリ、判断力をしっかり養うこと。

これが、並行陣のゲームメイクには必要です。

攻撃出来るのに、ずっとピンクの矢印のコースにばかり返球していると、ストローク側にロブで展開されたりアウトミスも増える。

必ず、黄色い矢印の攻撃のコース、もイメージしておきましょう。

 

4.黄色いコースに打てれば、ピンクのコースも効いてくる!

これ、実際に試合でかなり使えます。

序盤に早めに黄色いコース、前を使うショットを打っておくと、深いボレーにも効果大なんですよね。

考えてみれば、分かります。

浅いコースに打たれたら、当然「また打たれるかも・・・」と相手は思いますから。

あまり下がって待つ、ということが出来なくなる。

そうなると、深いボレーも自分の足元に来ますので、かなり対応が難しくなる。

並行陣の後衛は、しっかりピンクと黄色のコースを使い分けること。

これだけで、かなり試合巧者としてダブルスが勝てるようになるはずです。

 

「なかなか、アングルボレーとか難しい・・・」と思っている方も多いと思います。

良いんです、ミスしても。

打とうとした姿勢は相手に伝わりますし、打とうと思わなければ上達も無い。

スタートラインにも立っていない、ようなものですからね。

しっかりトライして、並行陣を自分の陣形にできるよう、頑張ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. Note はじめました
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず

    なぜかいつも、相手の作戦にはまってしまう・・・。試合の後に気付…

  2. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

    強い相手って、「触れない場所」に打って来る。お互いにテニスコー…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

    「まさか、ここで動いて来るとは・・・」という場面、経験ありますか?…

  4. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

    無意識にでも、自分の心の中に潜んでいるもの。それは間違いなく行…

  5. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?

    最近、私自身が改めて感じること。テニスの試合で強い、結果を出…

  6. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・
  3. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    サッカー経験者なら、トラップ感覚でドロップボレーは完成する
  5. ストローク

    「ショットが飛ばない時は・・・?」テニスのストロークで重要なポイントはボレーにも…
PAGE TOP