テニス メンタル

戦術

小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

強い相手って、「触れない場所」に打って来る。

お互いにテニスコートの広さは変わらないのに、不思議ですよね。

相手のショットは、自分が触れない場所、に飛んで来る。

これは、全てアナタ自身のポジションのズレ、を突かれていると思って良いでしょう。

 

小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

 


 

1.なぜ、ズレは生じるのか?

これは、考えないといけない問題です。

自分が打った瞬間から、次への準備は始まっている。

テニスでは、基本的にどこに立って待っても良いし、ポジショニングでの反則は少ない。

だから、曖昧になりがちなんです。

立ち位置が正しい、間違っている、というのも明確ではないですからね。

でも、ズレは確実に生じている。

これを、しっかり把握しておかないと、ずっとやられてばかりですよ。

 

2.一番典型的な例は、サーブを打つ場所

まず、私が一番多いと感じるのはサーブ。

このサーブを打つ場所、がズレているとそこを突かれる。

強い相手は、見逃してくれません。

実際に、コートの端、ワイドの位置からサーブを打つ選手って多いじゃないですか。

端から打てば、逆サイドは空いている。

これでダブルスなんか、サクッとストレートロブでやられてしまうケース、が多いんですよね。

サーブは半面のどこからでも打てる、だから隙が生まれやすい。

気付いていない人は、ずっとやられ続けます。

 

3.自分が打ちやすい=ズレる、と認識しよう

ネットプレーでも、これはよくあります。

バックボレーが嫌、という人はどんどんフォアボレーだけになって、ポジションがずれていく。

コートの端に、端に寄ってしまってセンターを抜かれる。

相手が上手いんじゃなくて、自分たちで穴を作っていることに気付かないとダメ。

自分が打ちやすいように動いている限りは、必ずポジションに穴が出来る。

意図的に、出ない限りは、フォアハンドに頼ることは危険です。

 

4.アナタ自身、見逃さない選手になろう

試合では、これで楽に勝つことが出来る。

相手のサーブ、リターンのポジションをしっかり見定めて、狙う。

パッと相手の立ち位置を見た瞬間に、違和感を感じられるかどうか、ですね。

「あ、ここ空いてるな・・・楽させてもらおう」くらいの感じですね。

この感覚が持てるように、ニュートラルなポジションはどこなのか。

バランスが良いポジションは、どこなのか。

強い選手を見ながら、ぜひ探してみて下さい。

 

教わってもダメです、こういうの。

身に付かないですから、自分でやられて体感しないと。

ポジショニングが甘い人は、試合で勝てない。

この事実と向き合えた人が、自分を変えていける。

ちょっとしたズレを見逃さない選手、になっていきましょう。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい

    たくさんの記事を読んで来て、みなさんも感じていることじゃないでしょうか…

  2. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

  3. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?

    少しでも、気にしたことはありますか?私は、結構気にしています…

  4. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

  5. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

  6. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

    私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。テニスについて学ん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」…
  2. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    球出し練習で上手くなる人は、そもそも発想からして違う
  4. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける
  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い
PAGE TOP