テニス 走力

戦術

テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?

試合に出始めたばかりのころは、とにかく初めて試合をする相手、ばかりですよね。

色々な大会に出ていれば、基本は初対面の人と試合をするのが多い、のがテニスの大会。

だからこそ、必要なのはこの意識です。

 

テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

 


 

1.先手必勝、はなぜなのか?

テニスの試合、基本は先手必勝。

これは、初対戦の試合なら特に言えることです。

理由としては、やはり動いた方が相手が考えてくれるから。

特徴のある作戦、例えばポーチやネットプレー、ロブなんかを見せておくと、相手はアナタのことを警戒してくれる。

複数の選択肢がある相手、だと思ってくれる。

そうなると、一つ一つのショットの精度って落ちていくんですよね。

自信を持って試合に入って、良いペースに乗られるのが一番怖いですから。

初対面の相手こそ、必要なのはまずアナタ自身を知ってもらうこと、です。

 

2.実は苦手なこと、こそ最初に出しておいた方が良い

例えば、アナタ自身がネットプレーが少し苦手だとしましょう。

出来れば、ボレーは打ちたくない。

そう思っているなら、逆に試合の序盤で先に出した方が良いでしょう。

先手必勝とは、何も先に得意な武器から使っていくことじゃない。

プレッシャーが少ない場面で、「私はボレー、全然苦手じゃないですよ」というメッセージを贈ること、だって大事なポイントです。

試合の後半に、出さないでおいた苦手なショットをいきなり使う、方が勇気が要るし失敗する可能性も高い。

先手必勝、の極意はこれです。

 

3.プレッシャーが少ない間に、色々やっておくことが大事

先手必勝、つまりはこれです。

試合の序盤なら、まだ失敗は許される。

それに、印象付けて相手に効果があるのも、試合の序盤ですよね。

試合の後半に色々と真新しいことをやっても、もう時すでに遅し。

試合の序盤に、なるべく色々なテニスを見せておく。

先手必勝だからと言って、必ずリードしないといけない、ということも無いです。

ポイントは5分か、少しリードされるくらいは想定内。

これでいきましょう。

 

4.大事なのは、自分で試合を作っていくという意識

試合前に、どういうプランで入るのか。

初対面の相手なら、考えるのが難しいと思います。

でも、だからこそ、大事なんです。

どんな相手かは分からないけど、先手必勝で序盤にしっかりプレッシャーをかけていく。

その貯金で、試合の後半は戦っていく。

この基本的な軸がある限り、そう負けることは無いと思いますよ。

先手必勝とは、つまり主体的に試合に入っていくということ。

この気持ちがあれば、自然とプレーにもキレが出て来るでしょう。

 

初対戦の相手に弱いと、なかなかテニスの大会で結果を出せない。

結果を出せないと、経験も積めないし自信も身に付きませんよね。

この悪循環を断ち切るには、先手必勝の勇気と準備が必要。

気負わず、最初に自分から動いていく姿勢、をぜひ大事にしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

    何となく、上手そうに見えないんだけど試合に強い人。そういう人っ…

  2. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう

    負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。ポイント取得数はほぼ…

  3. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている

    テニスの試合で、相手の攻撃に屈しない心。これには、まず考え方か…

  4. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

    試合になって、頭が真っ白になってしまう。これって、やっぱり「そ…

  5. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

  6. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?

    テニスの試合で、必要な実力。それは、言い出せば、書き出せば、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる
  4. その他

    満たされないから、創造性は高まる
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験して…
PAGE TOP