テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

ダブルスの基本はセンター狙い。

特に並行陣相手だと、結構意識して狙う方、多いですよね。

ですが、ここで私はさらに一つの「アクセント」を入れたい。

センター狙いで有効なのは、本当の「真ん中」じゃないはずです。

 

ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

 


 

1.相手ペア2人の実力差、メンタルを考えよう

ダブルスの試合って、対戦相手2人が同じくらいの実力、のペアってどれくらいいるでしょう?

ストロークなら得意、ボレーは苦手・・・という極端なタイプもいますし、2人でネットに出るような並行陣、でボレーの技術レベルが同じようなペアなんて少ない。

それから、もう一つ。

実力以上に、「どちらかのペアが引っ張るダブルス」がほとんどじゃないですか?

片方の選手は、片方の選手に頼り切っている。

そんなペア相手にセンター狙い、本当に真ん中に打つ必要は無いんです。

 

2.6:4くらいで、「消極的な選手側」に寄せて良い

私はいつも、こう考えています。

「触りたくないな・・・」と考えているペアに、6割寄せる。

つまり、触りたくない選手の近くをボールを通す、ことで本当に相手の「泣き所」のセンター攻撃になる。

強い選手の方は、まずセンター狙いを「自分のテリトリー」として待ち構えている。

そんな相手にど真ん中のセンターに打っても、上手くカバーされるだけ。

6:4で弱気な選手側に寄せることで、きっとポイントはアナタのモノ。

センターセオリー、はこれくらい精度高くいきましょう!

 

3.ダブルスに参加したがらない前衛、は退場だということ

そうです、前衛でこういう「触りたくない」症候群の人は厳しい。

どんどん自分寄りのセンター、を抜かれていく。

ラリーに参加する勇気が出ない人は、相手からするとすごく楽。

だって、近くを通してもOK、プレッシャーにならないですからね。

アナタがもし、自分と対戦する相手だとして今イメージしてみて下さい。

しっかり相手の脅威になれてますか?

自分の近くを、センターとして抜かれている・・・ような気がしたら、変えていきましょう。

センター寄りを抜かれる、自分寄りに抜かれている・・・かも知れませんよ。

 

ダブルスの試合に強いペアは、こういう隙を作らない。

そして、相手の隙を見逃さない。

センターを抜くときだって、相手の本当の泣き所を突いてくる。

アナタ自身、突かれない、そして突いていける選手になりましょう。

試合で相手ペアをよく観れば、きっと気付くはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  2. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?

    団体戦を、チームとして勝ち抜いていきたい。そう考えるときに、肝…

  3. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える

    前衛は、前に、前に。この意識は大事ですが、それだけなら相手にか…

  4. テニス 前衛

    ダブルス

    テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある

    テニスの試合、第1シードが圧倒的な強さを見せて勝ち上がる。そん…

  5. ダブルス

    サーブ&ボレーが上手くいかない人は、2段階のあのコツがお勧め!

    サーブ&ボレーに挑戦したいけど、難しいと感じている方へ。難しく…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく
  3. テニス ラケット

    その他

    「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」
PAGE TOP