テニス テニススクール

練習メニュー

テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコートで聞きます。

すごく大事、本当に大事。

ですが・・・実際は、どうでしょうか?

各自の部員、チームメイト、がどんな想定をしているのか?

それは、目に見えない。

だからこそ、常にお互いで確認しあって同じレベルの「試合」をイメージする必要があるのです。

 

テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

 


 

■イメージする試合、それは「練習試合」かも知れない

テニスにレベル差が生じていれば、イメージする試合も違う。

極端な話、全国大会に出て活躍したいと本気で考えている選手と、まずレギュラーになりたい、と考えている選手ではイメージしている試合が違う。

もしかすると、練習試合にすら勝てていない部員は、練習試合をイメージしながら練習しているかも知れません。

もちろん、各自で目標が違えばそれも仕方ないのですが、テニス部のようなチームで練習するときには「チームの目標」を意識したい。

まず団体戦で、どこを目指すのか。

プラスして個人戦で自分は、どこを目指すのか。

どの試合をイメージする練習なのかは、しっかり共通認識を持っておきましょう。

 

■団体戦をイメージすると、どんな練習ができる?

団体戦をイメージすると、どんな練習が効果的なのか。

まずは、簡単なミスが出来ない。

隣で仲間がプレーする場合もある団体戦は、粘りの無いプレーは周りにも悪影響を与えます。

そして、応援の中でプレッシャーがかかる場面でのサーブや積極策、には勇気が要りますよね。

普段の部活の中でも、団体戦の歓声やプレッシャーまでイメージ出来ていますか?

ここは、想像力勝負。

練習ですが時には応援係や、ブーイング係を作ってみても良いかも知れない。

人数が少ない、いつもの学校のテニスコートでも、想像力や工夫で試合に近いイメージは作り上げられます。

 

■練習のときに「カウント」をイメージするだけでも違う

私は練習のときに、いつも口癖のように「30-40」 や「40-15」という感じで、つぶやく。

カウントを想定して、自分がどんなプレーが基本になるのかをイメージするためです。

何も考えないでただラリーだけしていても、それは試合をイメージした練習ではない。

30-40なら粘らないといけないし、40-15なら武器を出していきたい。

こういうシチュエーションは、試合でも多くあるはずです。

練習からカウントを意識する、イメージすることは工夫次第でいくらでも出来ます。

 

試合を想定した練習、まだまだたくさん工夫出来るはず。

落ちているボールを無くす、ボールボーイ係を作る、セルフジャッジをしっかりする・・・のも大事。

よく練習だと、微妙なオンラインのジャッジって、曖昧になっていませんか?

入っていたのか、アウトだったのかはしっかり相手に伝えてあげたい。

試合でしっかりしたセルフジャッジが出来るように、練習からの癖作りも大事。

試合をイメージした練習、チーム皆で再度、考えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  2. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー

    シングルスの試合は、ストロークラリー中心。なプレースタイルの方…

  4. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達

    テニスの練習で、みなさんに今一度考えて欲しいこと。練習におい…

  5. テニス 気付き

    練習メニュー

    振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう

    みなさんも、普段の練習で実践する機会あると思います。球出しや2…

特集記事

  1. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
  2. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法
  3. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    人から盛り上げてもらえないと動けない、そんなテニス選手は強くなれない
  5. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと
PAGE TOP