テニス スマッシュ

練習メニュー

テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

テニスの試合で必要な、タッチプレー。

「本当に必要?」と思っている方は、きっとネット近くであまりプレーしない方でしょう。

ベースライン近くから、バンバン打って勝てるなら良いですけどね。

きっと、それだけでは勝てないし、試合も面白くない。

だったら、ネット近くでタッチプレーを磨く、それもみんなで盛り上がりながら、楽しく!

ぜひ、部活やサークル、仲間で取り組んで欲しいシンプルな練習です。

 

テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

 

1.やり方は、すごく簡単!

ネット近くに、小さいテニスコートを作ります。

横幅はシングルスコート。

立幅は、1メートルくらいに短くする。

マークとしてミニカラーコーンや、テニスボールで小さい山を作って置くと良いでしょう。

踏まないように、注意して下さいね。

その「小さいテニスコートの中で、勝負する」形でやってみる。

ボレーは禁止、必ずワンバウンドで返球。

人数が多ければ、負けたら交代、でどんどん回っていきましょう!

イメージ動画は、こんな感じです。

 

 

2.アングルショット、ドロップショットが磨かれる!

この練習、見るからにきつそうですよね。

すごく走る距離が長い、のに繊細なタッチが求められる。

アングルショット、ドロップショットを駆使して、相手を左右に動かしていくイメージですね。

ちょっとでも力んだり、速いボールを打とうとするとアウトしてしまう。

だからこそ、アングルショットやドロップショットが上手くなるんです。

試合で求められる力加減、走っていって自分の打点を作ること、が出来るようになりますからね。

 

3.全力で走って繊細なタッチ、がテニスは難しい!

実際の試合に近いのは、本当に疲れる!ということろ。

それから、全力で走っているのにタッチはゆったり繊細に、優しさが求められる部分ですよね。

身体の勢いをぶつけてしまうと、ボールはアウトします。

自分でしっかり、どこでボールを触るのか、その為にどのあたりから減速して近付かないといけないのか、を考えるようになる。

これが大事な進歩、ですね!

球出し練習だけだと、実際にこういうラリーの感覚が養えない。

ネット際の攻防って、まさに駆け引き、じゃないですか。

 

4.お互いに予測し合い、けん制し合うから楽しい

こういうゲーム、が上手い人は試合でも強い。

相手の打つコースを予測し、自分は出し抜いていく。

ミニゲームですが、すごく熱くなりますよ。

ぜひ、お互いにけん制し合う心理戦、を楽しんで欲しい。

実際の試合では、これをほぼ初対面の相手とやる訳ですからね。

練習から心理戦、駆け引きに慣れておくには最高の練習ですよ。

 

5.どうやればポイントを取れるのか、自分で考えよう

みなさん、あの動画を見て「自分なら、どう戦う」と思いますか?

スライスも必要ですし、オープンスタンスも使いますよね。

ハードコートなら、滑るようなフットワークは使えない。

だからこそ、自分で考えないと。

考えて実践してみて、効果があるのかどうか調べてみる。

こういう工夫って、普通の試合よりもこういうミニゲームの方がやりやすい。

ネット際の攻防に、強くなったと想像してみて下さいよ。

自分からドロップショットを打って、相手も自分も前に出る。

そんな勝負が、どんどん仕掛けていけると思いませんか?

 

ネット際でのタッチプレーの駆け引き。

これ、最高に楽しいんですよ、慣れてくれば。

シングルスの試合、をイメージしながらぜひ、みなさんの仲間でやってみて下さい。

きっと、試合に強いチームが出来上がっていくと思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストロー…

  2. 練習メニュー

    テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

    知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。これは、誰しもが感…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら・・・?

    ストロークのコントロールを高めたい、と考えている人は多い。よく…

  4. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

  5. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない

    毎日の部活やサークル、スクールでの練習。自分自身、「受け身」に…

  6. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

特集記事

  1. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「ソフトテニス経験者の強打の癖は、どうやって直していけば良い?」…
  2. 戦術

    フォローして来る相手を、外す技術を
  3. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこ…
  5. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない
PAGE TOP