テニス ポジショニング

練習メニュー

テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない

毎日の部活やサークル、スクールでの練習。

自分自身、「受け身」になっていないかは常に確認したい。

全体練習はあり、全体での目的もある練習が多いと思いますが、各自の個人テーマは何か?

これは、練習が始まる前に準備してセットしておくべき問題です。

 

テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない

 


 

■人から与えられる練習なんて、小学生まで

「はい、今日はこの練習しますー」と言って、コーチや上級生が練習を始める。

何も考えずにそれに従っているだけで・・・上達すると思いますか?

各自で実力もプレースタイルも、その時の課題も違う。

自分自身で、何を意識しながらその全体の練習メニューに沿って鍛えていくのか。

コートに着く前に、しっかり頭を整理しておかないといけません。

 

■部活やサークルなら、練習メニューは週単位で事前に共有しよう

その日の練習、はその日の練習前に決めていく・・・部活やサークルも多いでしょう。

私からの提案は、ざっくりで良いので週単位で実践する内容を出来るだけ具体的にする。

月曜日は並行陣、火曜日は雁行陣、水曜日はシングルス中心・・・という風に決めておくと、自分自身で個人テーマを立てやすい。

限られた練習時間で成果を出すには、しっかり自分で効率的な練習に変えていくこと。

周りに期待してばかりでは、いつまで経っても小学生のような練習しか出来ません。

 

■「個人テーマ」は自分自身で作りだしてコミットしよう

個人テーマ、自分がやるべきテニスの練習テーマは自分自身で創り出すしかない。

創り出して、約束(コミット)する。

しっかりやり切れるかどうか、やり切ったかどうかは、自分自身にしか分からない。

ですがその成果は、必ず試合結果になって現れるでしょう。

どんな環境でも、自分の意識と工夫次第でテニスはいくらでも、上を目指せます。

 

部活やサークルの雰囲気が悪いと、どうしても周りのせいにしがち。

私もかつて、いや今でもそうかも知れません。

「自分は頑張ってるのに・・・」という人ほど、自分に甘えているという現実に目を向けましょう。

まずは、練習前に個人テーマを確認すること。

この小さな意識から、全ては変わっていけます。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

    アナタが普段行っている練習は、誰が考えた練習ですか?主体的に取…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を

    一年の計は、初打ちに有り。私自身、まだ今年はコートに立てていな…

  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

    「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることは…

  5. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

    部活やサークル、社会人チームやテニススクール。皆さんも色々な環…

  6. テニス 試合

    練習メニュー

    自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち

    テニスは、上達が難しい。何より、明確な資格やスコアというもの…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    サイドスライスで相手を走らせれば、楽にポイントを取れる
  2. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る
  3. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない
  4. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら
  5. テニス 準備

    戦術

    リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる
PAGE TOP