ダブルス

男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

男子ダブルスで、結果を出すために。

今年こそ!と思っている方は、多いと思います。

いくつかコツやノウハウ、ヒントを書いて来ましたが、改めて今年、私自身がダブルスの試合でやろうとしていること、をまとめてみたいと思います。

簡単なことでは無い、ですが勝利につながる大事なポイント。

もちろん、女性の方も参考になるところはどんどん取り入れてみて下さい。

尖っていきますよ、今年も。

 
 

クロスラリーは、「やらせない」

負ける時は、大抵がコレ

相手の後衛に、気持ち良く打たせない。

とにかく、クロスラリーを簡単にやらせない、ことが第一でしょう。

サーブ&ボレー、リターンダッシュで前に出るのも良いし、前衛がどんどん動くのも良い。

リターンからクロスに強打、させているようではキープすら難しいですからね。

男子ダブルス、相手の後衛がノンプレッシャーでプレーしているうちは、勝てない。

だからこそ、「クロスラリーはさせないぞ!」という強い意志表示、が大事なんです。

相手が後ろ、自分たちが前

というポイントを、いかに多く作れるか。

リターンダッシュ、はマストな戦術ですね。

最近はストローク側が強い、雁行陣や後ろ並行陣で来る学生ペアも多いですが、やはり私たちが挑むのはネットプレー。

自分たちは前、相手は後ろ、というポイントシチュエーションをどれだけ多く作れるか。

これに尽きるでしょう。

並行陣も改良の余地あり!

これは、男子ダブルスで特に大事なポイント。

並行陣、通常の形だと後衛の前に沈められることも増えて来ます。

「クロスラリーさせない!」と思っていても、全部前衛がポーチというのは厳しいですからね。

並行陣を改良して、後衛の選手も前に詰める、ことも必要でしょう。

2人でネットに詰めて、厳しいロブは捨てる。

打って来る、強打して来る相手にプレッシャーをかけていく姿勢、が男子ダブルスには大事です。



ネットに詰めたボレー、決定力をアップしよう!

スライスボレー、ではなくフラットに

ネットに詰めたボレー、みなさんの決定力はどうでしょう?

私自身、まだまだ足りません。

なぜなら、どうしてもスライスボレーで打ってしまう癖があるから。

ここを、しっかりパチン!と叩けるようなフラットボレー、にしていく必要があるんです。

男子ダブルスなら、前衛が詰めて触ったならしっかり決めないと。

それも、一か八かの強打ではなく、軽く打っているのに弾くようなボレーが理想ですよね。

グリップを、思い切って厚く変えて前に詰める、のが良いアイデアだと思います。

ストロークのグリップ、で良い!

これも、異端な考え方かもしれません。

本当にネットに詰めたポジションなら、グリップは厚くて良い。

スライスではなくフラット、に当てるなら、ストロークに近いウエスタングリップでも私は良いと思います。

みなさんもネット近くで打ってみて、しっかり厚くボールを打てるグリップの方が叩けるはず。

当然、ネットから遠い位置では、こんなボレーは出来ません。

でも、確実に叩けて高いバウンドでボールを外に追い出せる、そんなボレーが必要ですから。

ぜひ、試行錯誤してみて下さい。

相手のいない場所、を突けるプレーを

私自身、どうしても安全策、相手に打たせるようなプレーが多くなってしまいがち。

もちろん、序盤はそれで良いし、そのまま勝てる試合もあります。

でも、それだと自分の進歩が無い。

しっかり、狙ったところ、相手のいない場所も狙ってボールを運べるようにもう一度意識しないとダメ、だと感じています。

これは、みなさんも近いものがあるんじゃないでしょうか。

ネットに詰めれば、打てるエリアは拡がる。

だからこそ、相手のいない場所、を狙う技術を今年は磨いていきましょう。

   

お勧めの練習法

前に詰めて来る、ボレー対ストローク

クロスで行う、ボレー対ストロークのラリー練習。

つい、ボレー側は並行陣の後衛として、つなげるだけのラリーになってはいませんか?

これも大事な練習ですが、男子ダブルスとしてレベルアップしたいなら、要所で前に詰める。

相手のストローク側が沈めるボールをも、ネットに詰めて攻めるという練習も大事になります。

つなげるだけ、では強いダブルスは生まれない。

しっかり、自分からポジションを変えていく練習をしていきましょう。

クロスラリーを封じられたら?

みなさんは、もし相手にこれをやられたら、どうでしょう。

ガンガンポーチに出られる、ような相手は必ず試合会場に存在します。

クロス方向に安定して打てる、だけでは試合に勝てない。

リターンからストレート、ロブ、常にボールを動かせる技術は必要ですよね。

強打に頼ってる男子ダブルスは、必ず行き詰まります。

クロスラリーを封じられたら?の練習は、普段の練習試合から特にリターンで意識しましょう。

ストレートに打つ、ロブを使う、ことが日常の中で出来るようにしておくことがベストです。

サーブの改良、練習あるのみ

最後に、サーブ。

男子ダブルス、ここの強化は避けて通れないでしょう。

私自身、今年は思い切って変えてみたいと思っています。

少しスライス気味だったサーブを、スピン回転を強くしていく。

軌道を高くして、バウンド後に失速しないように身体をバネのように使っていく、その為に、毎日少しの時間でもトレーニングを継続する。

サーブの改良、もう何年もおなざりになってはいませんか?

まだまだ、私たちは良いサーブに変えていくことが出来るはず。

ぜひ、一緒に頑張っていきましょう!



基本は大事、でもそれ以外を伸ばせば周りが慌ててくれる。

変わったテニスだと思われて、ミスをもらえるような試合が増えて来るでしょう。

ネットに詰めて華麗なボレー、が理想ですがそれだけじゃない。

男子ダブルス、まだまだ工夫次第で強くなれますよ。

個人的には、まだまだ10代、20代の若いペアに負けたくないですから。

どんどんトライ&エラー、一緒に繰り返していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い

    あまり、オススメの戦術ではありませんが。先日の全仏オープンの女…

  2. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について

    ダブルスの試合、どうにも勝てないペアはどこかおかしい。仲間を助…

  3. テニス 前衛

    ダブルス

    テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある

    テニスの試合、第1シードが圧倒的な強さを見せて勝ち上がる。そん…

  4. テニス ドロップショット

    ダブルス

    ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそう!

    他の競技を観ていると、「オトリ」になるような作戦は結構ありますよね。…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!

    ダブルスの試合、ポーチで触ってもなかなか決まらない。前衛でのプ…

  6. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本

    ダブルスの試合、前衛の基本は「ポーチに出ること」と何度も書いてきました…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも…
  3. テニス ストローク

    戦術

    アプローチショットに必要なのは、絶対にコレ
  4. テニススクール

    レッスンデトックス、テニスで必要
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?
PAGE TOP