テニス 雪

練習メニュー

「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

部活やサークル、社会人チームやテニススクール。

皆さんも色々な環境で、テニスを頑張っていることと思います。

チームの雰囲気、どうですか?

試合に勝ちたい、という熱量、持てていますか?

どのグループにもキャプテンやリーダー、スクールであればコーチのようなみんなをまとめて導いていく役割を担っている人は、いますよね。

もしかしたら、アナタ自身がそうかも知れません。

であれば、私が伝えたいメッセージは、これです。

 

「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

 


 

■リーダー以上に挑戦する選手、を作るのは難しい

テニスに限らず、あらゆるスポーツチーム、会社の組織でも同じかと思います。

リーダー以上の熱量は、チームの中で育ちにくい。

逆に言えば、リーダー以上の熱量を持っている選手が入ってくればリーダーも感化されて熱量が上がるか、またはリーダー並みに下がっていくでしょう。

それくらい、チームや組織って不思議な力が働く。

大事なのは、リーダーは常に「挑戦するようなスタンス」を貫いて欲しい、ということです。

 

■皆で取り組めれば、「挑戦」は楽しい

私の高校時代も、全部が挑戦でした。

テニスコートが無い高校が、本気で全国を目指していました。

中学・高校一貫の高校でしたので、部員は80人くらいはいたと思いますが、使えるのは公営のコートを2面、2時間。

教えてくれる先生もコーチもいませんでしたが、歴代のキャプテンは皆、「挑戦する」のが好きな人たちでした。

コートが使えないなら、頭を使って工夫する。

「今日から、こんな練習やってみよう!」と、いきなり言い出す・・・けど、結構みんなのことをしっかり考えて、考え抜いて決めている。

コートに立って練習出来るときには、もう120%の集中力を用いて練習する。

この集中力って、すごいですよ。

私は今でも、部活で「挑戦」出来たからこそ、自分のテニスがあるんだと思っています。

 

■どんな組織でも、リーダー以上の人材は来ないし育たない

厳しい言葉かもしれませんが、学生の皆さんもぜひ意識して欲しい。

もしアナタがキャプテンやリーダーであれば、自分以上に頑張る人は来ない、育たないと思って欲しい。

自分が挑戦しているかどうか、常に厳しく自問自答して下さい。

そして、自分一人で頑張ろうと思わずに、出来るだけ周りを巻き込んでいく。

学校を、部員を、家族を巻き込んで、新しい仕組みやトライを行っていく。

それが出来れば、きっと社会人になっても何も怖く無い、それくらいの力が付いていることと思います。

 

「何か難しいこと書いてあるけど、結局どうしろって話?」と思った方も多いでしょう。

テニスの練習環境、考え方、何か最近新しいことに挑んでいますか?

変えるのって、勇気と熱量がいる。

しかも上手くいく、とは限らない。

ですが・・・私の経験上、何かを変える挑戦を繰り返した方が、絶対にテニスは上手くなっていく。

苦しい、孤独な立場だと思いますが・・・リーダー、キャプテン、コーチの皆さん。

日々挑戦、していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例

    試合前のウォーミングアップ、みなさんどうでしょうか?ラケットを…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

    シングルスの試合で求められる、丁寧な攻撃とそれを凌ぐボール。走…

  3. テニス 指導

    練習メニュー

    練習中に「ごめん」は、卒業しよう

    サークルでもスクールでも、練習中の口癖になっている方が多い。も…

  4. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう

    試合でミスが多い、自滅していく試合が多いと感じているみなさん。…

  5. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく

    明後日にて、T-PRESSでは「練習」をテーマにしたセミナーを開催し…

  6. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ

    テニス選手として、試合に出ること。これをしっかりと目指す、まし…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ
  2. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?
  3. リターン

    速いけどリターンしやすいサーブ、遅いけどしにくいサーブ
  4. テニス 仲良し

    メンタル

    恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく
  5. テニス メンタル

    その他

    「なぜ日本でテニスがプロスポーツに成り得ないのか?」 テニス選手のコート外での意…
PAGE TOP