テニス ポジショニング

ボレー

ダブルスの試合の前衛で、「ストレートも守れてポーチにも出れる」魔法のフットワークとは?

ダブルスの前衛で、結局ポーチに出れないし、ストレートも抜かれる・・・。

中途半端なプレーに終始して、落ち込んでばかりいませんか?

前衛は、出来るだけボールの触ること、それだけでダブルスの攻撃力アップになる。

ストレートもケアしつつ、かつポーチにも出れて触れる、そんな魔法のフットワーク。

これを今日は、お伝えします。

 

ダブルスの試合の前衛で、「ストレートも守れてポーチにも出れる」魔法のフットワークとは?

 


 

■まず前に1歩動いて、それから横に2歩!

結論から言いましょう。

前衛のアナタの動き方は、味方の後衛がショットを打って相手の前衛が触らないのを確認する。

その後素早く、まず1歩大きく前に動く、そして素早く真横に2歩、細かく動いてみる。

これだけで、必ず相手後衛のボールを、ポーチで仕留めることが出来ます。

 

■斜め前に動く、は時代遅れだしストレートを抜かれる

よくテニススクールなどで、「前衛は、斜め前に動くこと」を教わりますよね?

でも実際、試合で使ってみてどうですか?

斜め前、に動く前衛って、後衛からは動きが見えやすいのでストレートを抜かれやすい。

アナタも経験、あるはずです。

その点、前から横、の動きは「前」の時点ではストレートもしっかりケア出来ている。

しかも前に詰めているので、触れる範囲は格段に拡がるので万能なんです!

 

■使ってみて分かる、実践的なポーチのフットワーク

まずは実際に、使ってみて下さい。

コツは、しっかり前方向に動くときに、ネットにギリギリまで近づくこと。

そのまま横に移動すれば、ほぼセンターにあるストラップ近くまでポジションを移動できるはず。

そうなれば、もうポイントは獲ったようなもの。

意外とこの動きでは、後衛はストレートに展開出来ないのです。

 

慣れてくると、フェイントとの組み合わせも面白い。

前方向に詰める、のは同じで、そこからあえてストレートの側に動いてみるのも面白い。

相手はきっと、ポーチに出てくることを想定してストレートへの展開も増やしてくるはず。

相手後衛との駆け引きを、真っ向勝負で受け止めましょう。

きっと前衛のアナタが、勝利出来るはずです!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?

    片手バックハンドボレー、特に男性は使う方が多いですよね。でも、…

  2. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に捕まりやすい

    サーブ&ボレー、シングルスよりもダブルスで使う機会が多いんじゃないでし…

  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けたい、手首の角度とは?…

    安定感のあるボレー、試合で使えるようになると「ネットに出よう!」という…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

    テニスは上のレベルになるとポイントゲット、ゴールゲットのスポーツ。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

    ボレーの基本、ある程度身に付けてきたらぜひ「逆クロス方向へのショット」…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です

    プロ選手のボレーは直線的で鋭い弾道、しかもスライスが効いているから相手…

特集記事

  1. テニス マナー

    練習メニュー

    部活の練習で、「試合に近い環境で勝負勘を養う」為には、ポイントシチュエーションを…
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある
  3. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう
  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ
PAGE TOP