テニス ストローク

ストローク

テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

皆さん、胸に手を当てて考えてみて下さい。

思い出してみて下さい。

こういう試合、多くないですか・・・?

攻撃して、相手を振り回しても最後は勝てない。

求められているのは、発想の転換です!

 

テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

 


 

1.アナタのスタイルは、シコラータイプを増やすだけ!?

私自身、粘り強いプレースタイルか・・・と言えば、そうでも無い。

でも、私の周りでは、私はどうも「シコラータイプ」と思われているようです。

なるほど・・・なんでだろう?と考えてみると、答えは簡単なんです。

だって、「ただ返球していれば、ミスしてくれる相手」がほとんどだからです。

もちろん、上のレベル、トーナメントの3回戦以降はそうはいきませんよ。

でも、私自身粘りが得意でなくても、「粘っていれば勝てる相手」には遠慮なく粘らせてもらう。

だって、自分から攻撃する必要無い訳ですから。

さて、アナタはどうでしょう?

「今日もシコラーに負けた!」と思っていては、いつまで経っても鴨ですよ。

きっと相手は、根っからのシコラーじゃない。

アナタのミスが早いから、シコラーのフリをして楽して勝っているだけなんです。

2.テニスコートを縦に使うことを覚えよう

どんなに良いショットでも、横だけの動きでは勝てない。

テニスコートの横の幅は、シングルスでは何メートルか知ってますか?

8.23メートルです。

その気になれば、端から端まで走れる、追い付ける。

この現実を、まず理解しましょう。

横だけでなく、縦の動きを入れていく。

甘くても良いからドロップショットを使う。

縦の広さは、何メートルか・・・知ってますか?

半面でも11.8メートル以上あります。

ここを使わない手は無い、ですよ。

縦にコートを使うには・・・そう、アナタが前にいく、相手を前に出す、そして後ろのスペースを突く。

前後に動く、動かすテニスが出来ると、自然と横の展開にも活かされていきます。

 

3.コースを突いたら、「時間」を奪おう!

まず、アナタは勘違いしている。

テニスは後ろから相手を打ち抜く、サッカーで言うゴールネットにシュートを突き刺すような競技では無い。

相手から、時間を奪えばもっと楽に戦える。

相手がやっと返球してくる、粘るようなボールを前に出て触ればそれだけで楽にポイントが獲れるはず。

時間を奪う。

この感覚が無いと、いつまで経ってもリスクの高い、波のあるテニスしか出来ない。

ネットプレーを覚えるだけ、実行するだけで、きっとコースを突いたテニスはもっと活かせる。

この意識を持って、ぜひ練習してみて下さい。

 

勿体ない選手は多い。

せっかく良いストロークを持っていても、それだけでは勝てない。

勝てる相手もいますが・・・それは相手も、ミスが早い単発の選手。

しっかりした安定感のある相手からは、時間を奪って攻撃してく。

それこそ、コースを突いたテニスが出来る選手の目指す、プレースタイルでしょう。

 

今回のまとめ

良いストロークでコースを突けたら、前に出てボレーで時間を奪おう!

 

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メロブ

    ストローク

    「自分のボールは良い場所にコントロール出来る」で考える癖を

    実力以上に、試合で結果を出せる人。そんな人は、やっぱりどこか「…

  2. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ

    グリップの持ち方って、一応それぞれのショットに対して主流はあるけど、人…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器になる!

    ストロークにおけるアナタの武器、何ですか?私は昔から、フォアハ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

  5. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?

    「返していれば、自滅してくれる相手」これが実際多いのが、テニス…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で

    相手のストロークが鋭い、なかなか付いていけない。そんなときに意…

特集記事

  1. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる
  2. テニス 練習

    スマッシュ

    打点が後ろになったスマッシュでも攻撃する、為に必要な4つのコツ
  3. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い
  5. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けか…
PAGE TOP