練習メニュー

試合で使う打ち方って、何通り?

目次

テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。

これって、何通りくらいあると思いますか?

ザックリ分けるのか、細かく分けるのか…によってもかなり違いますが、私は実際、すごく種類が多いんだと思っています。

ラケットは1つでも、それをどう使うのか、どう動くのかは試合の中で何通りも実はパターンがある。

これを、私たちは無意識のうちに使い分けているんじゃないかと。

ふと、そんなことを考えてみました。

 
 

「この打ち方が正解」が、危険

だから指導は、難しい

テニススクールなんて、まさにそうじゃないですか。

「フォアボレーはこうです」

「バックハンドストロークは、こうです」

と基本を教わりますが、実は試合では複数のパターンが求められる。

ボールの早さ、回転、高さ、そして自分と相手のポジション。

複数の要素がたくさんあるのに、「決まった」打ち方を求めるのは危険ですし、指導って出来ないんです。

全ては場合分けして考える

「この場合は、こう」

という発想、考え方が大事です。

この場合、とは試合の状況もそうですし、その人のテニスレベルもそう。

基本から応用、レベルが上になるにしたがって打ち方は変わりますし、その指導方法も変わる。

変化していくのが当たり前、です。

だからこそ、初心者の基本だけでは上級者の試合は戦えない。

まず、このあたりを整理して考えること、が大事でしょう。

自分への甘え、を捨てよう

まず、これが第一だと思いますよ。

甘えを捨てる、たくさんの打ち方を覚える、練習する。

上手くならない人って、打ち方1つを覚えてそれで全部対応しようとする。

そして出来ないと、教えてくれた人が悪いと決めつける。

ちょっと大げさですが、こういう人はみなさんの周りにもいるはずです。

自分への甘えを消し去って、しっかりたくさんの打ち方を自分の中で受け入れ、伸ばしていく。

こういう人は、試合でも強いですよ。



ボレーで最近、感じること

詰めてスライス、入らない!

そもそも、なぜこのテーマで今回書こうと思ったのか。

それは、私自身がボレーについて感じるところがあったからです。

私は普段、スライス回転強めのボレーなんですが、これをネットに詰めても打つ癖があって、アウトすることが多かった。

そこでフラット気味に調整してみると、良い感じで決まるようになる。

当たり前に感じる方もいると思いますが、こういう小さい差って大事。

一つの打ち方だけ、では試合で決めることが出来なくなるんです。

構え直し、のスピードも大事

テニスは常に、相手がいる競技ですからね。

そこで相手が打つ場面では、しっかり構えていないといけない。

これも、打ち方が変わる大事な要素です。

相手とボレー戦なのに、大きなフォームでは打てない。

コンパクトに打って、すぐに身体の前に引き寄せるような動き、が求められますよね。

打つフォームは、打った後のことも考えながら変えていく。

それが、テニスでは求められているんです。

基本をどんどん、自分で変化させていけば良い

ただ、ベースにあるのは基本。

みなさんが最初に習った打ち方、なはず。

これを少しずつ、変化させていく。

例えばフォアハンドボレーなら、右利きの方は左手を閉じるように打つ、というのを習ったと思いますが…これも、最初のあくまで基本。

実際の試合では、遠くのボールを触ったり、前に踏み込みながら打つ、その場面で左手で閉じるような動きはやらないケースも多いはず。

自分で、研究です。

どうやれば、打ちやすいのか、効率が良いのか。

基本から変化させるところは、どこなのか。

ぜひ、色々試しながら、たくさんの打ち方で試合を戦えるようになって下さい。

   

アナタの敵は、先入観と固定概念

どこかで、「こうあるべき」が無いか?

今一度、自分に問いかけてみましょう。

どこかで、テニスはこうあるべき、ストロークは、ボレーは…というのが、無いですか?

基本に固執して、自分の打つフォームを縛ってはいないか。

これに気付ければ、テニスは強くなる。

繰り返しT-PRESSでは書いて来ましたが、自分で気付けない人はずっと基本に固執して自分を変えられないままです。

場合分け、をしてみよう

まず、ストロークとボレー。

この2つの技術を、場合分けしてみましょう。

打点、ボールの早さ、相手のポジション、によってどう打てば良いのか。

効率が良さそうなのか、自分が良いイメージで打てるのか。

何パターンか、試合でよくあるシチュエーションを想定しながら、考えてみる。

試合で使うショットは複数ありますが、メインとなるのは5~6種類くらいでしょうか。

そこを自分の中で、磨いていけば良いんです。

教科書文化、から卒業を

テニスに、絶対の教科書なんてありません。

数学のように、ハッキリと答えが出る訳でもない。

今ある基本も応用も、ラケットの進化で変わるかもしれない。

だからこそ、面白いんです。

私たちはどうしても学校で授業&教科書に沿った勉強、が深く根付いていますよね。

これから、卒業していかないと。

テニスはまだまだ、変化し続けている生き物ですから。



試合では、求められるものが多い。

練習と違って、色々な場所で打つ、まずボールを返さないといけない。

対戦相手も、毎回違いますからね。

打ち方を、1つと決めないで受け入れていく。

基本だけやっていれば良い、と思わないところから。

ぜひ、試合を見越した練習で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!

    以前にもご紹介したかも知れませんが、ダブルスの試合で重宝される「トップ…

  2. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう

    テニスについて、考える。「ちゃんと考えてるよ!」と言う人もいる…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニュー

    レベルの高いダブルスの試合では、必ずストレートリターンの展開が増えてき…

  4. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

    テニスの試合、なかなか調子が上がらないうちに試合が終わってしまう・・・…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと

    みなさん、記憶にありませんか?試合で絶対に取りたかった、あの1…

  6. テニス スライス

    練習メニュー

    「ドロップショットとアングルショット」を磨く、2対1のラリー練習メニュー

    ドロップショットやアングルボレー、なかなか試合の中で使っていく機会少な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る
  2. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか
  4. 水分補給

    テニス選手に必要な、ウォーターローディングとは?
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い
PAGE TOP