シングルス

久々にシングルスを戦って感じたこと

先日、久しぶりにシングルスの試合に出てきました!

と言っても、団体戦を運営しながらその中でシングルスの枠に出場。

正直体力的に心配だったのと、3年ぶりくらい?な気がして不安でしたが、すごく楽しかったです。

改めてそこで感じたことを、書いてみたいと思います!

リターンの戦術に助けられた

ここは、そうだ!

土居コーチと撮影してたシングルスの動画を思い出して、試合に入ることに。

まず最初はリターンゲーム、そこで意識することは決まってましたね。

「相手の足下に返す」ということ。

サーブを打ってきた相手の足下を狙う、ということはつまりダブルスと同じじゃないか!と。

でも当然、シングルスでは基本的にベースラインに相手はステイしますから、深いリターンが必要。

ダブルスだと浮かないように注意が必要ですが、シングルスは浮いても良い!前衛がいないので。

ダブルスに慣れているとつい、リターンの癖もダブルスっぽくなってますから、そこはちょっと苦労しました。

でも、大事なのは発想自体をポジティブにすること。

「シングルスだから、ダブルスよりこう変えないといけない」と思うより、「ダブルスとここは変えないで良いんだ!」と思うように意識してました。

結果的に、これが良い方向になったように思います。

前に入って良い、浮いても良い、慣れるのも早い!

ある意味、勝手に思い込んでいるだけかも知れませんが…ダブルスでのリターンとシングルスのリターンを比較したときに、こう考えることにしました。

・シングルスのリターンの方が楽(パートナーがいないので気楽)

・多少浮いても良い(前衛がいないから)

・浅くなっても良い(相手も浅いボールの処理は苦労する)

・相手のサーブに早く慣れることができる(ダブルスだと半分しかリターンできない)

・そもそも、60点くらいのリターンで良い(土居コーチがそう言ってた)

おぉ!これはシングルスのリターン楽じゃないか!と。

こう思えると、試合では力が抜けるんですよね。

もちろん、相手だって強いのでそう簡単にはやらせてくれませんが…少なくとも、自分でプレッシャーを感じることはなくなるように思います。

シングルスなので、自分で自分と相談するしかないじゃないですか。

こういう感覚も新鮮でしたね。

モヤッとしてた課題がハッキリする

シングルスの試合をやってみて、やっぱり収穫はここですよね。

ダブルスだと何となく責任もモヤッとしますが、シングルスはハッキリします。

自分の健康診断のようなもので、何が足りないのか、何は通用したのか、ハッキリ分かります。

個人的には、シングルスでも前に出るスタイルだったのでそれはすごく通用したんですが、ロブで逃げられた時にスマッシュの決定力がなかったなと。

何となく繋ぐようなスマッシュになって、その後徐々にパッシングで追い込まれる。

スマッシュに必要なポジショニングや、相手の入り方を見て先読みする練習が必要だなと感じました。

ダブルスだと相手の入り方を見れるんですが、それはパートナーが打っている瞬間だったりするんですよね。

自分一人でラリーしながらも、どれだけ相手を観察できるかどうか。

ここはシングルスの試合に出ないと気付けないことだったように思います。

ダブルスでも使える、より自分を鍛えるきっかけになるかなと。

こういう発見こそ、新しい挑戦の醍醐味ですよね。

シングルスの試合は勝っても負けても、自分一人で噛み締めることが出来ます。

私は接戦で負けてしまいましたので、悔しさもダブルスの2倍、いやそれ以上でしょうか…。

やっぱり出ないと分からない、やってみないと気付けないのがテニスですね。

これからも継続してシングルス、頑張ります!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス 体力

    シングルス

    「テニスの試合、序盤でチェックしよう!」シングルスでの対戦相手の特徴が出るポイント5つ

    テニスの大会では、初見の相手と試合することが多くあります。ウォ…

  2. テニス 調子

    シングルス

    今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい

    自分が出来るテニスを、やり切ること。言葉では簡単なようで、何と…

  3. テニス ストローク
  4. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、自分というパートナーがいる

    最近のテニスの試合では、コーチングをベンチで受けることが出来る試合があ…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイント

    対戦したときに、相手のストロークが速いと慌ててしまう。結果的に…

  6. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ

    試合に慣れている人、トーナメントで勝ち進む人は、事前の準備に余念があり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない
  2. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう
  3. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?
  4. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について
  5. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話
PAGE TOP