戦術

取りに行くポイント、自分で決めよう

テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。

それは、自分で「このポイントだ!」と決めているからなんですよね。

大事なポイントを、自覚して何かしらのアクションに変えていける人。

それは、当然試合でも強い。

技術や経験以上に、これは感性が大事。

みなさんご自身で、「あ、このポイント大事だ…」と気付けるかどうか、なんです。

今回は、あくまで私個人の感覚をまとめてみたいと思います。

キーワードは、「相手へのプレッシャー」

「落とせない」状況に追い込む

私が意識しているのは、基本コレです。

相手が、「このポイント、落とせない…」という状況に追い込むことが大事。

例えば、いかにブレイクポイントを作るか。

そのポイントの、前のポイントが大事なんです。

相手のサーブで、30-30、もう試合も終盤でゲームカウント4-4のような場面。

こういう場面こそ、私は大事なポイントと位置付けます。

ブレイクポイントも大事ですけど、それより前のポイント、が私は大きいと思いますよ。

実際にブレイクポイントになれば…

もう、シチュエーションがプレッシャーをかけてくれる。

30-40のサーブなんて、みんな嫌ですよね。

こういう場面を作れるかどうか、が試合では大事。

ブレイクポイントになって頑張る人って、結構多いじゃないですか。

でも、まずその前段階を自分の中で「大事なんだ」と自覚しないと。

ずっとチャンスは作れないまま、試合は終わってしまいます。

相手だって、隙を見せる

ブレイクポイントの前のポイント、のような時には、どうでしょう。

相手も、まだ少し隙がある状態じゃないですかね。

実際に、ブレイクポイントになったら相手も集中します。

だから、30-30のような場面はこちらがしっかり取りたい。

何となくではなく、「取りに行く」姿勢を見せましょう。

具体的に、どういう作戦で相手に圧力をかけるのか。

それは、みなさん次第ですが…私なら、こう進めます。

時間を奪い、流れを変える

早送りするイメージで

絶対に欲しいポイント、私はかなりの確率でネットに出ます。

そして、相手から時間を奪う。

今までがゆったりしたポイントだったなら、早送りの動画のような感じですかね。

相手があっけに取られている段階で、ポイントが終わってしまう。

ハードヒットするような感じではなく、相手のミスで終わるイメージ。

リターンゲームなら、リターンダッシュを入れる。

いきなり動画が早送りになると、相手も付いて来れないはずです。

大事なポイントに、ミスの後入るのは…

嫌、ですよね。

落とせないポイント、でもその前のポイントは自分でミスして終わっている。

相手も、前のポイントのイメージは必ず引きずっているはず。

大事なポイントをブレイクポイントの前に設定することで、自分に良い流れを呼び込むことが出来る。

これこそ、自分たちの試合の中で大事な部分でしょう。

漠然とずっと同じリズムではなく、「ここだ!」という場面をあえて作ってみる。

きっと、みなさんの今の実力のままに、試合結果は変わって来ると思いますよ。

全ては、「やってみる」ところから

みなさんご自身で、感覚を掴むことが大事。

やってみては感じて、失敗して、成功らしい感覚も養えていく。

みなさんご自身で、やってみること、が大事なんです。

私はブレイクポイントの前、にこういう勝負をかけますが、他にもタイミングは色々あるでしょう。

試合の中で、ちょっとした遊び心を持ってトライしてみる。

そこから全ては変わり始めるはずです。

強い人は、隠している

と、私は思います。

試合に強い人は、こういうポイントやノウハウを隠している。

または、自覚しないままに自分の中で身体が反応して、良いプレーを持ってこれるように調整している。

試合全体を俯瞰して見て、進めること。

みなさんが同レベルの相手に、確実に勝ちたいなら。

意図的に取りに行くポイント、作りましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出す」ことが大事

    試合慣れしているかどうかって、こういう部分に出ます。決断が早い…

  2. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について

    ダブルスの基本、雁行陣。今回は、ちょっとした図も入れながら確認…

  3. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  4. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス

    みなさんにも、「自分の型」って少なからずあると思います。プレー…

  5. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない

    みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思いま…

  6. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

    テニスの試合が行われるコートは、基本的には選べない。会場に着い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス

    その他

    力の差は無さそうなのに、スコアで差が出るのは、なぜ?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
  4. その他

    八木コーチキャンプイベント 参加者アンケート
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア
PAGE TOP