テニス テニススクール

戦術

大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。

相手も格上だけど、チャンスはありそう、みたいな試合、アナタは経験したことがありますか?

テニスの試合、大一番の試合になればなるほど、試合の体感スピードは変わってくること、覚悟しておきましょう。

そう、アナタが意識しないと試合はどんどん、早く進んでしまうのです。

 

大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

 


 

■試合慣れしている相手、はテンポよく進めようとする

アナタが大一番で、自分より強い相手に立ち向かっていくとき。

相手はどんな心理状態でしょうか?

きっと、「早く試合を終わらせたい・・・」と思っているでしょう。

場慣れもしているし、どんどん試合を進めていける。

なるべくポイント間もチェンジコートも、時間を使わないでポンポン試合を進めていきたい、そう考えるはず。

そしてアナタが何も考えないでいると、相手の思うツボになってしまうのです。

 

■テニスは自分で試合スピードをコントロール出来る競技

落ち着いて、試合のテンポを遅らせることが大事。

テニスはポイント間の時間は、ある程度自分でコントロール出来る。

10秒間、しっかりポイント間で時間を使ってみて下さい。

きっと試合を速く進めたい相手は、イライラしてペースを乱してくれるでしょう。

そう、アナタ自身が「勝ってやるんだ!」という、強い意志を伝える手段にもなるのです。

 

■気付いたときにはもう遅い・・・とならないように!

サクサク試合を進めて勝てるのは、アナタが実力的にかなり上回っているときだけ。

大抵、拮抗した試合や番狂わせの試合は、長くなることを覚悟しましょう。

長くなる、というより長い試合に持ち込むのが大事。

長い試合になれば、観客もアナタがコントロールして味方につけることが出来るかも知れない。

何も考えないでのほほんと試合に入っていくと、気が付いたら0-4でどうしよう・・・なんてことに、なりますよ。

 

テニスに限らず、インターハイや全日本選手権、甲子園のような大会では、本当に試合が進むのが速い。

そう、限られた時間での大会運営、という観点でもそうですね。

審判が付いている試合では、試合を速く進めようとする人の圧力もあるでしょう。

ですがそれに、負けてはいけません。

ルールの範囲内であれば、時間を使うことは許されている。

じっくり試合を進める技、身に付けておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事

    相手のナイスショットが決まって、ポイントが入る。そのナイスショ…

  2. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

    「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方です…

  3. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの

    試合の中で、何かが成功する、上手くいく。これは、順調そうに見え…

  4. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと

    私は昔から、将棋が大好きでして。だから何だという話なんですが…

  5. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

    「あの人みたいな、武器が欲しい」そう思う方、みなさんの周りに…

  6. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない

    テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。みなさんの周りで…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来て…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?
  4. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる
  5. テニス ボレー

    ロブ

    インドアコートの試合では、「高いロブは打てない」のを活かすには?
PAGE TOP