テニス 戦術

戦術

テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、ありますよね。

実力が拮抗した試合でも、いかに相手の術中にはまならないか、が大事になるのがテニス。

その為に必要な意識、は実はシンプルです。

 

テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

 


 

1.相手の一番の武器をふさぐ

対戦相手の一番の武器、ショットをまずふさぐことが大事。

フォアハンドストローク、またはサーブやネットプレーかも知れません。

序盤にしっかり相手を観察し、まずは情報を集める。

そして自分から積極的に、相手を動かして反対側のショットを打たせるようにしましょう。

フォアハンドが得意な相手には、当然バックハンドを狙う。

その為には、まずバックハンド側のスペースを作らないといけませんよね。

相手を動かして、得意なショット以外のショットも求められる、そんなシチュエーションに導いていきましょう

 

2.先制攻撃で先手を打つ

相手の武器、を意識し過ぎるよりもまずはしっかり先制攻撃。

テニスの試合では、序盤にいかに攻撃的になれるかで、精神的な優位性が決まる。

多彩な攻撃を仕掛けて来る相手には、自然に受け身になって武器も使い辛い。

しっかり相手に先制攻撃を仕掛けて、攻撃的なプレーをさせない意識が大事です。

 

3.自分からミスをしない

相手の得意パターンにはまる、前にアナタ自身がミスをしているケースも多い。

相手の本当のナイスプレー、は仕方ないのです。

むしろ相手の作戦を意識し過ぎて、普段は入るようなショットでミスをしている選手が多い。

まずはしっかり、ストロークの軌道を高く、速い準備で最低限のミスを減らしましょう。

実はそれだけで、相手の作戦パターンにはまらない良い対策になったりします。

 

4.相手の武器を、恐れない

どんなにすごいショット、パターンがあっても、それを「恐れない」ことが大事。

意識はしても、怯えていては試合の中で対策を講じていくのは難しい。

強い相手は、その空気も敏感に感じます。

相手の武器を恐れない、意識をアナタ自身強く持つこと。

格上相手、シード選手相手でも、この意識を持って臨みましょう!

 

相手の作戦にはまらないこと、が試合の中では大事ですが、その為には準備が大事。

意識の準備を普段の練習の中で実践しておくと、大事な試合でも落ち着いてプレー出来るはず。

試合に強い選手は、色々な作戦パターンを忍ばせている。

しっかり対抗していく意識、を強く持っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

    私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。テニスについて学ん…

  2. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう

    例えばみなさん、相手がすごく素早い、粘り強い。こういう選手って…

  3. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!

    試合では、攻撃しているつもりでも「はめられている」ケースも多い。…

  5. 戦術

    リスク無きテニスで、格上相手は倒せない

    「そんなの、当たり前だろー!」みなさん、そう思いますか?…

  6. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない

    テニススクールやクラブでしっかりテニスを習った人は、いわゆる「基本」は…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」…
  2. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もった…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる
  5. テニス 準備

    日々の雑記

    感動出来る、という素敵な才能
PAGE TOP