戦術

リスク無きテニスで、格上相手は倒せない

「そんなの、当たり前だろー!」

みなさん、そう思いますか?

では、そういう方にお聞きしたいと思います。

最近対戦した格上相手の選手に対して、どんな「リスク」を冒すテニスを展開しましたか?

それは本当に、勝とうとして準備した戦術だったでしょうか?

きっと、中途半端だったと思うんですよね。

 

リスク無きテニスで、格上相手は倒せない

 

1.リスクを冒したテニス、はなかなか出来るもんじゃない

実際、私もなかなか出来ません。

やろうとしても、どこかで思いきれない、ような試合が多い。

「普通にやったら、絶対勝てない」相手に、本気で勝ちたいと思ってリスクを冒すのって、言葉以上に難しいんですよ。

それは、なぜだか分かりますか?

テニス界独特の、「あの空気」があるからなんです。

 

2.「あの人、本気で勝とうとしてるよ」と、周りに言われてナンボ

プライドの高い人ほど、リスクを冒せない。

普通のテニスで、自分のテニスで勝負して負けていく、それを仕方ないと考えている。

何より、きっと必死でもがくのって恥ずかしいという気が先に立ってしまう。

みなさんも、心当たりないですか?

「あの人、あんな手を使ってまで勝ちたいの?」と思われるのが、怖い。

試合に勝ったとしても、「姑息な手段」だと思われたらどうしよう・・・と億劫になる。

姑息も何も、正々堂々テニスのルールで戦っている訳ですから、何も恥じる必要は無い。

むしろ、普通にやったら勝てないのに普通に戦おうとする、こと自体が恥ずかしいことだと思いますけどね。

 

3.リスクは、正しく冒すに限る

どうも、ここを勘違いしている人が多いように思います。

強い相手には、当たって砕けろで色々やってみる。

それでダメなら仕方ない・・・ような人、一見リスクを冒しているようですが、実はそうじゃない。

自分がやりたいように、実は楽しているだけかも知れません。

リスクは、正しく冒す。

この意味、テニスの試合で考えてみて欲しいんです。

私が考える正しさとは、「失敗しても、相手に嫌がられるような作戦」を実行していくということ。

ネットに出る、ポーチに出る、というのは典型的な「印象に残る、正しいリスクの冒し方」ですね。

だって失敗しても、アナタ自身が前に出たという事実は相手の印象に残る。

普通のラリーをしながらも、どこかで警戒してくれるんです。

ポイントを取ったら成功、落としたら失敗、なんてただのギャンブル。

失点しても、相手に傷を残していく。

それが正しいリスクの冒し方、でしょう。

 

4.相手が感じる、「何か違うな、気持ち悪いな」を作っていこう

格上相手に、リスクを冒すテニス。

それはつまり、こういう小さいことを積み重ねていくこと。

簡単に勝てると思ったのに、何かいつもと違う、気持ち悪い。

前衛が気になって、リターンが気持ち良く打てない、サーブもノータッチエースが取れない・・・。

こういうボディブローのような仕掛け、がアナタ自身に出来るかどうか。

ネットプレーも良いでしょうし、リターンからコースを散らす、相手を前におびき出すようなショットも良いですね。

「そういうのを打つのが、そもそも格上相手だと難しいじゃんか・・・」という人、甘えてはいけません。

そこは、まず1球しっかり集中しないと。

意図あるボールを打てば、必ずネットを超えるはず。

リスクを冒すテニス、の一番の敵は、諦めたくなる自分の心そのものですから。

 

勝てない試合を、負けない試合にしていく。

相手が気持ち良くプレー出来ない、ように仕向けていくこと、どんなプレーで出来るでしょうか?

リスクを冒すテニスって、一か八かのギャンブルテニスじゃない。

だって、大事な試合で勝ちたいじゃないですか、格上相手に。

普段の練習から、強い相手に工夫してみる。

そこからアナタらしい、リスクの冒し方が見えてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで

    男子ダブルスの、ボレー戦。この打ち合いを制することが出来れば…

  2. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?

    私も、つい言葉を混同してしまう・・・ので、反省の意味を込めて。…

  3. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要

    男子ダブルスと女子ダブルス。この両方の種目での試合、みなさんど…

  4. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

    パッと見で、すごく強そうな相手、いますよね。フラット気味でボー…

  5. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

  6. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

    試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。でも、いざ始まってみると…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養え…
  5. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう
PAGE TOP