テニス 環境

ダブルス

ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。

私自身、そうです。

つい手を出そうと思っても、後衛に任せてしまう。

相手にとって邪魔な前衛になるって、難しいですよね。

 

ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

 


 

■ミスは怖い、誰だって怖い

前衛のミスって、それはつまり失点に即つながるということ。

後衛のミスだと、そのチャンスを相手前衛に決められる・・・ことはよくありますが、まぁ自分だけの責任じゃないようにも見える。

前衛のミスって、「攻撃的にいってミスした、自己中心的なミス」と思われがち。

でも、本当にそうですか?

動かないでじっとしている、その前衛はミス以前の問題、だと私は思います。

だって、やっぱりミスしても動かれる、ポーチに出て来る前衛の方が嫌ですもの。

 

■「ボールに触らない」ことも、前衛にとってはミスである

ポーチに出ないで、ポイントを終える。

この方が、試合の中では多いですよね。

でも・・・どうですか?

結果的に試合に、勝てていますか?

ポーチに動いてこない前衛って、プレッシャーも無いので相手に「楽」をさせている。

ミスしたって、動かれる方が気になるし、自分のペースが乱される。

ダブルスの試合って、前衛が絡まないと絶対に強くはなれない。

ボールに触らない、ラリーに絡まなまい前衛って、立ってるだけでミスしている、という自覚を持ちましょう。

 

■ポーチに動けば、どんな結果であろうとミスではない

良いじゃないですか、ストレートに打たれて抜かれても。

それは、相手のナイスプレーであってミスでは無い。

絶対に、ペアに謝ってはいけません。

「今ストレート抜かれたけど、プレッシャーかけといたから!」くらいの気持ち、で良いんです。

私が後衛、サーバーやリターンの側なら、「ありがと!プレッシャーかけてくれて!」と言いますよ。

だって、自分の方にボールを呼び込めているんですから。

それだけで、まず成功なんです。

 

ダブルスの試合、まだまだ皆さんは前衛の動きが足りない。

どんどん絡んで、どんどん触って、どんどんミスしたり得点したり、していきましょう。

繰り返しますが、これだけは言えます。

前衛がボールを触っているダブルス、は絶対に強い。

強くなるのです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう

    ダブルスの試合、なぜか「この人と組んでいると、調子が良い」という人、い…

  2. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  3. ダブルス

    前に入ってストレートアタック が有効な理由

    ダブルスのリターンで、前に入ると良いことがあるそれは、相手前衛…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

    ダブルスの試合、相手がちょっと長い打ち合わせをしている・・・。…

  5. テニス ミス

    ダブルス

    格上相手のダブルスペアに勝つなら、「リターンにポーチで飛び込む勇気」が絶対に欠かせない

    「格上のダブルスペアを倒したい」そう考えている人に、何度も書い…

  6. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!

    ダブルスで大事なことは、パートナーとの連携。その連携プレーを利…

特集記事

  1. テニス アクセス

    その他

    2017年2月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10
  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておき…
  3. ダブルス

    ポーチに出られないコツは、シンプルに〇〇
  4. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考…
PAGE TOP