テニス メンタル

戦術

後半負け始めてからギアを上げても、遅い件

序盤の調子と、終盤の調子。

皆さんはどの程度、差がありますか?

ほとんどの方が、序盤はイマイチだけど終盤に調子が上がってきて・・・でも、時すでに遅し。

そんな試合、毎回繰り返してはいませんか?

 

後半負け始めてからギアを上げても、遅い件

 


 

1.「負け始めないと、エンジンがかからない」のが普通の選手

ほとんどのテニス選手の方が、こうです。

無意識のうちに、試合の序盤では油断している。

勝ってもいない、負けてもいない・・・ような状況なら、何となくでテニスを進めてしまう。

そして試合の後半、追い詰められそうになってからエンジンをかけようと必死になる。

最初からやれば良いのに・・・と、自分でも思っている。

当たらずとも、遠からずじゃないですか・・・?

 

2.焦ってエンジンをかけても、自分にプレッシャーがかかるだけ

負けている、ビハインドしている試合は、なかなかエンジンをかけられない。

というより、思い切った策に出辛いんですよね。

数ポイントを落とすことが、即負けにつながるような場面では、奇策を実行し辛いし選択肢が限られてくる。

負け始めてから何とかなる、は、ほとんど何とも出来ないのです。

まずはこの現実、としっかり向き合いましょう。

 

3.試合の後半は、「貯金を使って」ペースを上げていこう

負けている選手が無理をして、試合の後半に自滅するのはよくあるケース。

でも、必死で戦っても負けそうになる、2-5のようなスコアでチェンジコート・・・になることはありますよね。

そこからどうするか?

エンジンをかけても遅い・・・のは確かですが、試合の前半で自分は「どう見られていたのか?どんなポイントが多かったのか?」を考えることは大事。

ネットに出ていないのなら、ネットプレーを入れれば相手はビックリするかも知れない。

バックハンドのミスが多かったのであれば、相手の狙いをフォアハンドの回り込みで逆襲できるかも知れない。

冷静に、前半に積み重ねてきたことを活かす、くらいの気持ちで良いでしょう。

負け始めて焦ってエンジンをかけても、自滅するだけですからね。

 

負け始めてから後悔、いい加減卒業しましょう。

何となくで進めている試合を、少しでも序盤に気付くこと。

そこから全ては始まります。

きっとテニスの実力差って、こういう準備と意識の差、が大きいように思います。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

    テニスの試合、強い対戦相手との試合は避けて通れない。いや、これ…

  2. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある

    自分のテニスの、本質的な部分。これに気付けるかどうか、がこれ…

  3. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?

    テニスって、何が面白いって・・・打って来る人みんな、2人と同じボールは…

  4. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

    テニスにおける戦術の基本、もう一度確認しておきましょう。ミスは…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

    「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」そう悩んで…

  6. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい

    みなさん、試合後の握手。どんな感じでしてますか・・・?って、あ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします
  2. テニス メンタル

    戦術

    プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人…
  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整し…
PAGE TOP