戦術

自分の火付けショットは、何?

みなさんは、試合の中で自分に「火を付ける」ショットはありますか?

これ、意外と意識されていない方が多いと思います。

レベルや経験は関係なく、私は「火付けショット」を持っている、意識して使うことがテニスの試合では大事だと。

そのショットがどんな精度か、だとかそういう話は良いんです。

まずは自分の中で自信を持って、リズムを作るショットとして持っておくこと。

そうすれば、自然と自信も生まれて来るはずです。

例えば私なら、リターンダッシュ

以前にも似たような記事を書いたかも知れませんが、私ならリターンダッシュ。

これを「火付けショット」と自分では思っています。

自分の中に火を付ける、強い相手に対しても「絶対に屈しないぞ!」という強い意志を見せる。

苦しい時に、「これをやってダメなら仕方ないな…」と思って繰り出す時もあれば、試合の序盤にいきなり出すこともあります。

このショット、プレーが入ってこそ自分のテニス!と勝手に自覚してプレーする。

それくらいで、試合は良い。

火付けショットを持っておくことで、リズムが生まれるし抑揚も作れる。

1セットマッチなんて、あっという間ですからね。

火付けショットを持つこと、まずは意識することが大事です。

そのジャンルは、人それぞれ

これは、本当に人それぞれだと思います。

徹底的に粘るポイントが火付けになる方もいれば、サービスエースで乗っていける方もいるでしょう。

大事なのは、自分なりに「らしさ」が出て気分が乗っていけるかどうか。

そのポイントだけ意識して、探してみて下さい。

恐らく、試合に出ている方であれば自然と使っているような気もするんですよね。

それを自分の中で火付けショットと意識していないだけで。

そういう方は、今日から意識してみましょう。

その火付けは、きっと相手やパートナーにも伝わる。

自分の周りのテニス仲間にも伝わるはずです。

火を付ける、但し冷静に

ここがテニスでは、ポイントです。

集中して火付けショットを打つ、でも頭は常に冷静に。

打った後の動き、そしてポイントが終わった後の態度。

ここまでしっかりイメージして、火付けショットを繰り出すこと。

テニスの試合では、どこかで「演じる」ことも必要だと思うんですよね。

それは何も、大きな声を出すとか、マナー違反するような威嚇行為ではなく。

冷静に試合に火を付けて、自分のペースにもっていくような演技。

大事なのは、それで相手やパートナーが何を感じるか?です。

みなさんのテニスの試合中のプレーは、どうでしょうか?

周りの人にどんな影響を与えているか…少し、考えてみるだけで変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

    憧れるスタイル、みなさんもありますよね。ほとんどの人が好きなス…

  2. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない

    先日、こんなご意見を頂きました。「サイトをいつも拝見しています…

  3. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう

    気にしないようにしても、どうしても気になるもの。それはアナタ自…

  4. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない

    これもアンケートからのご質問、への回答となります。「浅くなった…

  5. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  6. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない

    どこかで、試合の中ではみ出してみる。こういう意識、アクション…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来…
  3. メンタル

    格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿
  4. その他

    「テニスコートで花粉症抑制!?」試合で勝つ為に普段から必要なトレーニング
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本
PAGE TOP