テニス ストローク

ボレー

ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう

ボレーが上手くコントロール出来ない方に、オススメしたいコツ。

色々ありますが、私が昔アドバイスして効果てきめんだったのが今回のテーマ。

ボールの真後ろ、ではなくボールの外側を触っていくのがボレーの基本。

そのためには、ある程度「外から内へ」のラケットワークが必要になってくる。

今回はぜひ、その場でラケットとボールをイメージしながら、イメトレしてみて下さいね。

ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう

1.ラケット準備を、身体から離してみよう

決して、後ろにテイクバックする、訳ではありません。

しっかりと肘を伸ばして、少し顔から遠い位置にラケットをセットしてみて下さい。

後ろではなく、上方向に近い感じ。

そして、その顔とラケットの間に、ボールが来るように調整してみる。

これだけで、きっとボレーはバッチリコントロール出来ます。

ハイボレー、ミドルボレーでは、特にこの基本が大事。

ボールをどの位置にセットするのか、でボレーの安定感は変わる。

ボールの外側をラケットで触る、ことが出来ればコントロールも良くなります。

はい、これは間違いなく言えると思います。

2.ボールは打つのではなく、包み込むイメージで

私はいつも、このイメージでボレーしています。

ラケットと自分の顔、の間にボールをセットする。

実際はラケットでボールを打ちますが、身体全体でも包み込むようにして動いていく。

そうすると、すごく柔らかいショットも打てるようになるんですよ。

ドロップボレーやロブボレー、のような緩急も使いやすいはず。

力んでしまう人は、ボールの真後ろにラケットが来る感じで、身体が寄っていない。

ぜひ、意識してみて下さい。

3.相手のボールが飛んで来る、その先の軌道を読んでいく

相手が打った瞬間に、自分はどう対応するのか。

どの打点で、どのコースに打つのか・・・を早めにイメージしましょう。

そうすると、自然とラケットセットは自分の外側、そこから内側に動いて来るラケットワークになるはず。

アウトサイドイン、外から内に、ラケットが入ってくる。

上から下に、抑えるようなボレーになると安定感も出て良いスライス回転もかかるはず。

コツは、脇を意識することです。

4.ラケットセットで脇を空けて、内側に寄せるときに締めていく

この動作、だけですね。

自分のラケットを持っている側の脇を、空けて、締める。

この動作で、外側から内側、上から下、に自然にラケットが動くはずです。

ボレーの動作って、こういう動作が基本。

そうすると、自然にボールの外側にラケットが入りますよね。

ラケットの先は、上方向に向いてヘッドが落ちない。

どうでしょう。

イメージ湧いて来ましたか?

ボレーを難しくしているのは、きっとアナタ自身です。

余計なことをしようとしているか、ラケット準備がおかしい。

そして、パワーで勝負しようとしている・・・んじゃないでしょうか。

外側から内側、にラケットを動かすだけで、実は力は充分に伝わります。

オンコート以外でも、ぜひイメトレしてみて下さい。

ラケット動作、ボレーでも素振り、大事ですよ。

ピックアップ記事

  1. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

    テニスの試合、試合が上手い選手は決してボールは速くない。でも効…

  2. テニス 準備

    ボレー

    「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

    結論から言いましょう。ドロップボレーは、相手が打つ前にいかに罠…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

    テニスの試合の中で、サービスライン付近で打つ機会が多いハーフボレー。…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

    ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしている…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

    ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。それは、「相手の前衛が…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること

    「どうしても、ボレーが出来ません!」というご相談を、よく学生の…

特集記事

  1. リターン

    相手の前衛の、どこを見極めるのか?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう
  3. テニス ミス

    リターン

    高速サーブを前衛がセルフジャッジする、簡単なコツとは?
  4. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術
  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!
PAGE TOP