テニス ストローク

ボレー

ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう

目次

ボレーが上手くコントロール出来ない方に、オススメしたいコツ。

色々ありますが、私が昔アドバイスして効果てきめんだったのが今回のテーマ。

ボールの真後ろ、ではなくボールの外側を触っていくのがボレーの基本。

そのためには、ある程度「外から内へ」のラケットワークが必要になってくる。

今回はぜひ、その場でラケットとボールをイメージしながら、イメトレしてみて下さいね。

ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう

1.ラケット準備を、身体から離してみよう

決して、後ろにテイクバックする、訳ではありません。

しっかりと肘を伸ばして、少し顔から遠い位置にラケットをセットしてみて下さい。

後ろではなく、上方向に近い感じ。

そして、その顔とラケットの間に、ボールが来るように調整してみる。

これだけで、きっとボレーはバッチリコントロール出来ます。

ハイボレー、ミドルボレーでは、特にこの基本が大事。

ボールをどの位置にセットするのか、でボレーの安定感は変わる。

ボールの外側をラケットで触る、ことが出来ればコントロールも良くなります。

はい、これは間違いなく言えると思います。

2.ボールは打つのではなく、包み込むイメージで

私はいつも、このイメージでボレーしています。

ラケットと自分の顔、の間にボールをセットする。

実際はラケットでボールを打ちますが、身体全体でも包み込むようにして動いていく。

そうすると、すごく柔らかいショットも打てるようになるんですよ。

ドロップボレーやロブボレー、のような緩急も使いやすいはず。

力んでしまう人は、ボールの真後ろにラケットが来る感じで、身体が寄っていない。

ぜひ、意識してみて下さい。

3.相手のボールが飛んで来る、その先の軌道を読んでいく

相手が打った瞬間に、自分はどう対応するのか。

どの打点で、どのコースに打つのか・・・を早めにイメージしましょう。

そうすると、自然とラケットセットは自分の外側、そこから内側に動いて来るラケットワークになるはず。

アウトサイドイン、外から内に、ラケットが入ってくる。

上から下に、抑えるようなボレーになると安定感も出て良いスライス回転もかかるはず。

コツは、脇を意識することです。

4.ラケットセットで脇を空けて、内側に寄せるときに締めていく

この動作、だけですね。

自分のラケットを持っている側の脇を、空けて、締める。

この動作で、外側から内側、上から下、に自然にラケットが動くはずです。

ボレーの動作って、こういう動作が基本。

そうすると、自然にボールの外側にラケットが入りますよね。

ラケットの先は、上方向に向いてヘッドが落ちない。

どうでしょう。

イメージ湧いて来ましたか?

ボレーを難しくしているのは、きっとアナタ自身です。

余計なことをしようとしているか、ラケット準備がおかしい。

そして、パワーで勝負しようとしている・・・んじゃないでしょうか。

外側から内側、にラケットを動かすだけで、実は力は充分に伝わります。

オンコート以外でも、ぜひイメトレしてみて下さい。

ラケット動作、ボレーでも素振り、大事ですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. + POWER CUP について
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよう!

    ボレーが安定しない人は、身体の使い方がおかしいけケースが多い。…

  2. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話

    ダブルスの試合、まず強いペアかどうか・・・は、ココを見て欲しい。…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

    テニスの試合、試合が上手い選手は決してボールは速くない。でも効…

  5. ボレー

    ネットに出て特別なこと、しなくて良い

    初級から中級、中上級と上のクラスやレベルに上がっていくにつれて。…

  6. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ
  2. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?
  4. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになり…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう
PAGE TOP