ボレー

「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。

ボレー対ストロークのラリー練習ですが、ボレー側がネットに近い。

本当に近い。

30cmくらいのところに立って、ストローク側とラリーしている。

これって・・・あまり意味の無い練習だと思うんですよね。

 

「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

 


 

1.ネット前30cmに詰めて、つなぐボレーって必要?

実際の試合で、ネットに30cmまで近づいて、「つなぐ」ボレーって必要でしょうか?

普通、アングルに決めたり、ドロップボレーを打って仕留めますよね。

深く打つ意味、あまり無い。

相手がドロップを警戒して・・・なら分かりますが、まずもってラリーがつながるようなこと、無いはずです。

でもなぜ、ネットにガン詰めした状態でボレーをするのか。

それは多分、こんな理由でしょう。

 

2.「ネットから遠いボレー」を、打ちたくないだけなんじゃ?

実際にネットから遠い位置、でのボレーは難しい。

足元に打たれる可能性も高く、球足が長いボレーが必要ですから。

苦手意識があったりすると、ついネットに近付きたくなる。

ネットに近いと、足元はネットが守ってくれる。

そんなぬるま湯の場所、なんですよね、ネット近くって。

出も当たり前ですが、ロブを打たれたら終わり、な場所であることは言うまでもありません。

 

3.練習でしっかり、ネットとの距離感を保てるようになろう

意識して欲しいのは、ロブをしっかりケア出来るネットプレーのポジション。

実際のダブルス、並行陣の後衛はサービスライン上1歩ネット寄り、くらい。

自分の脚力と相談して、特に女性の方はもう少し後ろ、でも良いでしょう。

とにかく、ボレー対ストロークのラリー練習はボレーヤー側のポジションが大事。

しっかり意識しないと、試合とかけ離れた無意味なテニス、になってしまいますよ。

 

試合で何が必要なのか、を自分で考える。

考えれば、練習は常に「難しいこと」だったりするはず。

簡単な練習、ってどこかに現実の試合やルールとかけ離れた要素がある可能性が高い。

こういう視点は、自分で持てるように意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう

    ボレーが上手くコントロール出来ない方に、オススメしたいコツ。色々あ…

  2. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?

    サーブ&ボレー、でのファーストボレー。これをしっかり返すのが、…

  3. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

    試合をしていて、気が付けば自分のポジションがおかしい・・・という人。…

  4. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

    ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていない…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

    テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさら…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

    ダブルスの並行陣、または少しロブで下げられた場面。テニスでは、…

特集記事

  1. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっ…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    ナダル選手の強みである、「相手を走らせて自分のフォアハンド側を空けて待つ」作戦を…
  5. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる
PAGE TOP