テニス 準備

戦術

試合をすれば、全て出る

目次

テニスは、私はこうだと思いますよ。

練習やプレッシャーの無い状況でのテニスなんて、その人の上辺だけ。

試合、それも絶対に負けたくないような相手との試合で、どういうプレーが出来るのか。

自分の全てが分かる、相手の全てが分かる。

それが本当に「負けたくない」時の、テニスの試合なはず。

だからこそ、みなさんにもチャレンジを続けていって欲しいんです。

なぜ、試合は全て出てしまうのか?

テニスに感情が乗り移るから

練習や日々の生活では、なかなか表に出ない部分。

それは、アナタ自身の感情、じゃないでしょうか。

もちろん、イラっとしたり悲しくなったり、多少はあるでしょう。

でも、テニスの試合となると、どうですか?

もっともっと、ハッキリと色々と感情の起伏が大きくなるはずです。

表に出さない人でも、絶対に中ではうごめいている。

それくらい、やっぱり勝負って熱くなりますからね。

全て出る、それで良い

私は、それで良いと思っています。

自分の中で抑制しようとしても、上手くコントロールするのは難しい。

試合で出ているもの、目の前で起きていること、それは全て自分なんだと。

こう思えたら、結構それだけで強いですよ。

なかなかこうは思えないで、認めたくないと考えてつい、目を背けてしまいますからね。

アナタ自身の覚悟、で全ては変わります。

特に出やすいのは…

初対面の相手と、初めての試合の時、じゃないですかね。

ある程度知っている相手なら、自分の全てってなかなか出辛い。

でも、初対面の相手で実力者の場合には、自分自身の要素が出やすいのがテニス。

逆に言えば、そこでどれだけ懐の深さがあるのか、を試されているようなものじゃないですか。

テニスの試合で自分を出すのは、自然なこと。

これはレベルを問わず、受け入れた方が楽になる部分だと思います。

「実力が出ていない」という結果も…

つまりは、それが実力だということ

これが、出ているんです。

自分が出ている感覚が無い、もっと練習では打てるし、こんなはずじゃない…と、思っても。

それが自分自身の実力として出ている、のが試合なんです。

ほとんどの方は、試合で負ける時にどこか不完全燃焼のような感じじゃないですか。

それは、相手の上手さで封じ込められている所だったり、勇気を持って動けなかったところだったり。

色々あると思いますが、まずは自分の試合結果に向き合うこと。

なぜなら、そこで全て「出ている」からです。

自分の試合を、受け入れる

ここから、全てが始まります。

実力が出なかった試合も、自分の中で受け入れる。

これが出来ないと、次へ進めません。

負けた試合だけでなく、勝った試合でもそうです。

自分で受け止めて、全て出た自分をどう感じるのか。

結果を受け入れれば、その後の行動が変わります。

そうなると、また未来も変わり出していく。

テニスの試合で強くなれる人は、自然とこのサイクルを回せている人ですね。

結果だけに、囚われないように

何が、この試合で明らかになったのか。

それは、なぜなのか。

自分の中で、しっかり考えること。

そして、可能であれば周りからも柔軟に意見を聞きましょう。

他人からとやかく言われるのは、誰だって嫌です。

でも、その人の意見と事実を分けて考えれば、大丈夫。

その試合で何が出たのか、をしっかり見極めて次へ進むこと。

これが、今のアナタ自身に必要でしょうから。

苦しいですけどね、全部出た自分と向き合うのは。

だからこそ、強くなれるんですよ。

自分を出して、良いじゃない

テニスの試合、出して良いじゃないですか。

やろうと思っていること、やりましょうよ。

もちろん、戦術的なセオリーもあれば人間関係もある。

自分を出すことを、恐れていてはダメ…というか、それも自分なんです。

そこを受け入れて、次へ進む為に。

どんなに酷い試合をしても、辛い経験をしても、きっと大丈夫です。

いつでもこのサイトに、戻って来てもらえればと。

T-PRESSはいつでもみなさんを応援してます。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

  2. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

  3. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?

    最近、色々なみなさんと練習していて感じること。練習すること、…

  4. テニス フットワーク

    戦術

    「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない

    テニスの試合、先手必勝。これは、他のスポーツよりもより強く言え…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    強い選手は、リードした後にアグレッシブに戦術を変える

    テニスの試合って、ポイント形式が特殊ですよね。ゲーム内は、5ポ…

  6. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う
  2. その他

    「小事」が「大事」を生む
  3. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み…
  5. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう
PAGE TOP