ストローク

「ストロークの時のグリップとスタンス」プロテニス選手が実践する技術には、必ず理由がある

強くなりたい!

皆そう思っているよね。

だから練習を頑張るんだけど、ただ頑張るよりもやっぱり良いイメージが頭の中にあった方がやっぱり上達も早い・・・ということで、多くの人が、自分より強い選手を真似したり意識して練習することが多い。

 

「ストロークの時のグリップとスタンス」プロテニス選手が実践する技術には、必ず理由がある

 


 

その時、あまりに自分とかけ離れた選手の打ち方を参考にすると、プラスになるどころかダメになることが多いんだよ。

特に間違えやすいのがグリップとスタンスだ。

トッププロの打ち方なんかよく雑誌にも載っているし、テレビなんかで試合を放映した時も、スーパーショットはわざわざスローにしてリプレーしてくれる。

だから頭の中にしっかりトッププロの打ち方のイメージが残りやすいんだけど、現代テニスは女子テニスまでもグリップは超厚く握ってブンブン振りまわしている

スタンスもオープンスタンス中心で、しっかり両足を横に開いて踏ん張りながら打っている姿がよく見られるからなんとなく、「この打ち方が正しいのだ」と思ってしまう。

でもね、グリップやスタンスって状況によってやっぱり使い分けた方が良い。

なんでトッププロ達はあんなに厚いグリップとオープンスタンスで戦っているかと言うと、相手ショットも凄いから。

相手のショットに振り回されていると、どうしても打点が食い込まれる。

しかもこちらの返球の苦しさを知っているので、じりじりとネットに詰めて来る。

そんな相手に対して、ボールを持ち上げてロブだの、足元へのショットだの、ショートクロスだの・・・と打ち分けをしないといけない場合は、やっぱり厚いグリップでのトップスピンが有効となる

でも、いつもより厚いグリップを使用するためにはいくつかの条件があるんだよ。

まず一番大事なことは速いスウィングスピード。

グリップを厚くした分だけ、スウィングスピードは速くしないと単なるスピン多めの軽いショットになってしまう。

ちゃんとそれを計算の上でグリップを厚く替えていこう。

一方オープンスタンスの方は、横や後方へ動かされながら打つ時に適していると言える。
 



 

なのでディフェンス気味のショットには最適なんだけど、その分ちゃんとチャンスの時には踏み込めるクローズスタンスや、スクエアスタンスも練習しておかないと、意外とチャンスの時に迎え行きたくともいけずに待ってしまう

待つって嫌でしょ?

リズムまでもおかしくなるからね。

とにかくトッププロ達が使う厚いグリップはスウィングスピードあることが前提のグリップだし、オープンスタンスを使う目的も横へ後ろへ、ディフェンスしながら打ち合わないといけない場面が多いから。

そんなことを考えて、徐々に自分のグリップやスタンスを改良していこう!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

    バックハンドストロークにボールを集められる機会、試合でも多いですよね。…

  2. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?

    テニスの試合の中で、ネットに詰めてロブで抜かれる・・・ということ、あり…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです

    ベテラン選手の中には、スライスを得意にしているプレイヤーの方が多い。…

  4. ストローク

    ドロップショットの目的は、長い距離を走らせること

    私が試合で、意識していること。それは、ドロップショットをまず使…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになっている!

    ロブの重要性は、何度か書かせて頂きました。「よし、練習しよう!…

  6. テニス ミス

特集記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    試合に強い選手は、ロブで抜かれても全く諦めない
  2. ロブ

    実際にネットプレイヤーを相手にしたときに、「トップスピンロブ」をしっかり使ってい…
  3. テニススクール

    「ちょっと出るのが早かったですね」というアドバイスについて
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!
  5. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある
PAGE TOP