テニス メンタル

ストローク

スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです

ベテラン選手の中には、スライスを得意にしているプレイヤーの方が多い。

本当に伸びのあるスライスは、どのコートサーフェスでも脅威になり、学生の皆さんもてこずる方が多いはず。

ソフトテニスを経験されていた方も、硬式テニスのスライスに慣れるまでは時間がかかりますよね。

今回は、「ストロークとして、伸びのあるスライス」をテーマに考えてみます。

男性だけでなく、女性の方にもおすすめです!

 

スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです

 


 

1.打点が近いと、スライスは伸びが出ない

ボレーはなるべく顔とラケットを近づけて・・・という基本がありますが、ストロークは少し違います。

ある程度顔から話して、身体と打点を近すぎないように調整しないと伸びが出ません。

伸びを出すには、ラケットの遠心力を使う必要があります。

ですので、肘を曲げ過ぎるとラケットのパワーを上手くボールに伝えることが難しくなるのです。

 

2.肘の曲げ伸ばし、でボールを飛ばすのは危険!

スライスショットでよくある間違いが、肘の曲げ伸ばしでボールを飛ばそうとする人。

これは安定しないですし、ボールを押し出していくというよりこすってしまう動きになる。

だから浮いてしまって相手にとって打ちやすい、チャンスボールになりがちです。

しっかり肘は伸ばした状態から、打点を前にとってフォロースルーはコートと並行、くらいまっすぐに出してみましょう。

意外とフラットに近い形でも、良いスライスになるはずです。

 

3.ラケットを持つ手首の固定も忘れずに

バックハンドでもフォアハンドでも、手首の角度が変わってしまうとNG。

何となくこねたりするような打ち方、になっている人は矯正しましょう。

しっかり固定していれば、それだけで抑えの効いた安定感のあるスライスになってくれる。

打点を少し遠目、肘をリラックスして伸ばし、手首は固定する。

まずこの3点を意識してスライスのストロークは練習してみましょう。

あ、それから横向きをしっかり作ることも大事です!

 

スピン主体の選手、が今のテニス界は主流です。

つい練習でもスライスを打っていく機会、打ってもらう機会って少なくなると思います。

試合では、これって危険。

色々なプレースタイルの選手がいる中で、偏った環境で練習を続けることが無いように意識しましょう。

まずはスライス、たくさん打っていくことですね!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

  2. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

    テニスのレッスン中に、生徒のフォームを動画で撮影することがある。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう

    自分のフォアハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。…

  5. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

    バックハンドストロークは苦手だった。20歳までは片手バックハン…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

    フォアハンドの逆クロスを武器にしたい皆さん、にオススメしたいポイント。…

特集記事

  1. テニス イベント

    メンタル

    「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うの…
  2. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる
  3. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと
  5. テニス ボレー

    戦術

    チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK
PAGE TOP