テニス スライス

ストローク

スライスのストロークが上手く打てない人は、「ラケットを頭の位置よりしっかり上げて」準備してみよう

特に男性の方で、スライスの技術を取得したいという方。

バックハンド側でしっかりスライスのストロークが打てると、試合ですごく有効ですよね。

守備だけでなく、アプローチにも使える。

実は攻撃力もあって使える、スライスのストロークショット。

改めて、一緒に武器として磨いていきませんか?

 

スライスのストロークが上手く打てない人は、「ラケットを頭の位置よりしっかり上げて」準備してみよう

 


 

■軽いスライスと重いスライスは、何が違うのか?

昨日のマレー選手と錦織選手の激闘、の場面でもスライスの応酬が多く観られました。

とにかく、重たい。

バウンドしてから弾まない、スライスなのに球威と速度がある。

そんなショットは、しっかり「抑え」が効いてますよね。

しっかり肘が最後、伸びて前にフォロースルーを取る。

その抑えを生み出すポイントの一つが、ラケットの準備の「高さ」です。

 

■自分の頭より高い位置に、ラケットをセットしよう

スライスが軽い、ぽわーんという軌道になる人は、まずラケットの準備の高さが低い。

普通のストロークよりも高い位置、テイクバックは高い位置にセットしましょう。

そこから下に動かしていき、実際に打点に対しても「上から入る」という意識が大事。

「それだと、ボールも下方向に飛んで、ネットにかかるんじゃ・・・?」と思う方、いますよね。

ポイントは、ラケットとボールが当たる角度です。

 

■少し上向きのラケット面で、上から抑える

ボレーでも同じことが言えますが、ラケット面は少しだけ上を向く。

だけど上から抑える、ことでちょうど良いスライスのストロークの軌道になります。

最初は、練習でネットするくらいでOK。

高く構えて、しっかり肩を入れる。

最初からコートに入れようとしない。

まずは良い軌道、山なりではなく、まっすぐの攻撃的な軌道をしっかりイメージしましょう。

ほぼまっすぐ、テニスのネットスレスレを狙うくらいで良いでしょう。

 

ネットしそうな軌道で、でもスライスは少しホップして上に上がる。

実際上手いスライスを使う人って、ネットスレスレのように見えますよね。

でも全て、計算されている。

アナタ自身、しっかり完成形の良いイメージを持てるように、プロ選手や周りでスライスが上手い人の軌道を眼に焼き付けましょう。

派手なショットばかりに目がいく、だけだと成長しませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. ストローク

    「両手バックハンドでベースラインから攻めたい!」ストロークを1段レベルアップさせるコツ5つ

    現代テニスを大きく変えた技術の一つが、両手バックハンドストロークの威力…

  2. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

  3. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な作戦とは?

    試合の相手で、「強いストローカー」のイメージってどんな感じでしょうか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

    最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、た…

  6. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

    普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。…

特集記事

  1. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です
  2. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな
  3. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス
  4. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない
  5. シングルス

    対戦相手は、変化するもの
PAGE TOP