テニス メンタル

ストローク

ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。

これって、ものすごく怖いことだと私は思うんですよね。

ポジショニングの重要性は何度も書いてきましたが、やはりこの部分、まだまだプレーに抵抗がある方が多いと思います。

テニスの試合、シングルスでもダブルスでも、結果的に差になりやすいのはこの部分、ですよ。

 

ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

 

1.デッドゾーンという考え方の古さ

ベースラインとサービスラインの間の空間。

このスペースは、俗にデッドゾーンと呼ばれています。

確かに、ストロークもボレーもやり辛い、中途半端なポジションと見られがちですね。

でも、思い出してみて下さい。

試合では、後ろでの打ち合い、前でのボレー、以外の部分で差が出ると思いませんか。

後ろから前に出る、その途中、またはロブに対して下がってのカットボレーやスマッシュもこのゾーンですよね。

ただ避けている、だけだとダメ。

デッドゾーンという言葉を恐れていては、いつまで経ってもこのエリアで精度の高いプレーが出来ないでしょう。

 

2.プレーが出来ないのは、そこに意志と目的が無いから

「デッドゾーンにいちゃダメでしょ!」

というアドバイスは、ちょっと違うと思います。

私自身は、ドロップショットを拾う脚力が無いなら、デッドゾーン推奨派です。

ただし、「意志の無い、デッドゾーンでのプレー」は止めましょうと言います。

だって、ストロークもボレーも難しいのは事実ですから。

深いボールをどう処理するのかを決めて、しっかり待ちかまえておく。

それが出来れば、何も怖くありません。

深いボールはボレーで返球したり、しっかり意志を持っておく。

当然、デッドゾーンの場所のまま、ずっと居続けることは無い。

しっかりと相手を攻撃して、自分も前に出る。

その中間のプレーとして、デッドゾーンをドリームゾーンとして考えておくことが大事です。

 

3.シングルスでは攻撃に移行するポジション、として考えておこう

シングルスの試合なら、アナタ自身が良いボールを打った後、ですね。

相手が必死に返球して来るときに、そのボールは間違い無く浅くなる。

それを、ベースラインで待っていてはもったいない。

少しでも高い打点で打てるように、しっかりポジションを前に取っておく。

シングルスの試合では、こういう小さいポジションの調整、が大事。

何せ、前衛がいませんからね。

後衛で作ったチャンスを決める、のも前衛である自分なんです。

この意識、は強い選手ほど、攻撃の後にデッドゾーンで待つ、という基本が出来ているはずです。

 

4.言葉からのイメージ、変えていこう!

デッドゾーン、だけではないと思います。

テニス界の言葉、勝手にイメージだけで先入観を持ってしまうのはもったいない。

みなさんも無意識に使っている言葉、がどこかで上達を阻害している可能性も高い。

それくらい、ぜひ周りの言葉を客観視してみて欲しいんです。

結局、誰かが付けた言葉、ですから。

アナタ自身の解釈に変えていく、そこに意志と根拠を持って。

さぁ、どんな言葉がありますかね。

 

私自身も、長くテニスをやっていると色々なことを先入観で見てしまうことが多い。

でも、歳を重ねて身体が動かない、走れないことで、たくさん気付くこともあります。

こういうのに気付けるかどうか、がテニスの上達のカギを握っているはず。

ぜひ、みなさんも新鮮な気持ちで、色々な「当たり前」を再度考え直してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で

    相手のストロークが鋭い、なかなか付いていけない。そんなときに意…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみよう

    試合の中で、ストロークで押され始めて、焦ってしまう。よくあるケ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

    「どうしても、手打ちを直したいんです・・・」「手打ちは直した方…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  5. ストローク

    「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット

    楽天ジャパンオープンが開幕し、日本で世界トップレベルのテニスが観れる熱…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

    ストロークで攻撃的に、ウィナーを取る。特にフォアハンドでしっか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない
  2. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ
  3. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ
  5. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?
PAGE TOP