テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ

「最近、ペアを解消しようと思っていて・・・」というダブルスペアの方の声を、よく聞きます。

もちろん、色々考えて試行錯誤した結果、だと思いますが、本当に必要なコミュニケーションが取れていたかは、どうでしょう。

私は、まだまだ皆さん「本音」で話せていない部分があると思いますよ。

そしてこの本音で話す、ということは、実は大変でも何でも無いことなんです。

 

ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ

 

1.話してみれば、「小さい誤解」だったことがよくある

テニスに限らないと思いますが、こういうことばっかり、です。

小さいことで悩んで、気を遣っていたけど、話してみたら何てことは無い、小さいことだったということ。

ミスが多い・・・と思っていたのが、実は新しい技術にチャレンジしていたとか。

サーブが弱いと思ったら、確率を上げて前で動いて欲しかった、とか。

「そんなの、話してからやろうよ!」と、傍から見てたら思う事かも知れませんが、意外とダブルスペアだってこういうことを話すことが出来ないもの。

小さいことですが、相手に聞いてみることって大事なんです。

 

2.「モヤモヤしながら試合をする」で、勝てるのは同レベルまで

試合に出て、結果を出したい。

強い相手を倒したいなら、ここは乗り越えていかないといけないステップです。

ダブルスとして、本当に1本の矢のようになって相手に向かっていかないと試合では勝てない。

私がこのサイトで書いていることも、なかなか実践出来ないでしょう。

モヤモヤしながらテニスをしていても、それは逃げ道にしかならない。

信頼関係が薄いペアは、すぐに敗因をペアのせいに出来ますからね。

 

3.自分が考えていることが、「正しいこと」じゃなくても良い

ハッキリ言って、分かりません、正しいかどうかなんて。

自分が不安になるのは、自分の考えが「正しいかどうか・・・」と思うから、ですよね。

すごく気持ちは分かりますが・・・今、もし確実に正しいことがあるとすれば、それは「アナタ自身が考えていることを、伝える」ことだと思います。

内容は、二の次。

例え間違っていたとしても、それで良いんです。

本音で伝えて、勝ちたいと想っている意志を伝える、そうすると必ず相手はそれに応えてくれるでしょう。

自分の考えが正しいか不安になって話さない、のってもったいないですよ。

 

まぁ、なかなか大変だと思います・・・。

当然言い合いになるようなこともあるでしょうし、雰囲気が悪くなることもあるでしょう。

でも、繰り返しますが試合に勝っていくペアになりたいなら、です。

話してみること、そこから全ては始まるでしょう。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?

    「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きまし…

  2. ダブルス

    雁行陣で、実は狙い目なのは…?

    みなさんが試合に出ていて、対戦する機会が多いのは雁行陣。これ…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「女ダブはこういうもの」が、アナタを弱くする

    女性の読者のみなさんの中には、熱心にダブルスに出ていらっしゃる方も多い…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

    最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付い…

  5. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?

    相手が雁行陣で、いざリターンをポーチ!でも、どこを狙うと一番効…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルス弱者としての仕事を全うせよ!」テニスの試合で勝ちたければ、割り切ろう

    ダブルスの試合をする時、明らかにレベル差がある場合って弱い方を狙うのは…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ
  2. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?
  3. 日々の雑記

    自分を知ってもらおうと、必死だった時代
  4. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由
PAGE TOP