テニス 並行陣

戦術

試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

目次

試合の後半、疲れてきても・・・・ぜひ、冷静に相手を見て欲しい。

一見強い相手、自分が劣勢に立たされていても、相手が攻め急いでいるような雰囲気だったら、チャンスはある。

そういう時の、相手の考えを読み取ってみましょう。

 

試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

 

1.2-5からでも、チャンスはある!

スコアは2-5でも、残っている体力はどうでしょう?

実は相手はもう体力切れ、自分自身はまだエネルギーがある、というような時もあるはず。

こういう試合、相手は2-6で終わりたい、早く試合を締めて休みたいと思っている。

シングルスの試合なんて、まさにこういう試合が多いんですよ。

試合の序盤にスパートして、そのまま5-2にしても・・・そこで体力が尽きてしまう人。

または、勝ちビビりを起こしてしまう人も多いですからね。

まずは冷静に、攻め急いでいる相手に気付くことが大事です。

 

2.強引なショットを打って来る!と覚悟しておく

疲れた相手は、強引なショットを打って来る。

サーブもリターンも、結構「入ればエース級」なショットを繰り出して来るでしょう。

ここで必要なのは、1本返すということ。

まず1本返球すれば、2本目が同じ精度で入ってくることは少ない。

1本返球すれば、体力切れしている相手は落ち込み、また強引になってミスしてくれるはず。

「まぁ、もう少しで終わりだろ・・・」と思っていたのに、数ゲーム続いていく・・・ような試合展開にもっていくのが大事、です。

 

3.攻め急いでいる相手は、どんどん動かそう!

私のオススメは、前に動かすこと。

なんちゃってのドロップショットで良い、んです。

相手は疲れている、疲れている相手が一番嫌なのは「前」に走ること。

前後に走るとテニスでは異常に疲れますからね・・・こうやって相手を動かしていけば、試合の流れも変わってくる。

幸い、テニスは全てのゲームを0-0から開始出来る。

だからこそ、ゲームの序盤のポイントで相手を動かして、疲労度をさらに溜めてゲーム後半に活かしていく。

意外と勝っているのに疲れている相手、テニスの試合で多くないですか?

 

スコアが離されても、テニスではチャンスがある。

長いテニスの試合では、同じようなプレーが後半も出来る、とは限りませんからね。

アナタ自身が諦めなければ、きっとチャンスはあるはず、です!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

    何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。それ…

  2. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です

    テニスの試合、ついチャンスを決め急いでしまう人。どこか、ラリー…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

  4. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

    試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。それは、テニス…

  5. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

  6. テニス 雨

    戦術

    テニス試合が雨で中断したときに、再開後に備える準備4つ

    これから梅雨の時期。テニスの試合会場では、必ず雨で待機・・・と…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?
  2. テニス 評価

    日々の雑記

    感動は人を変え、またその人が次の感動を紡いでいく
  3. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみ…
  4. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!
PAGE TOP