テニス 序盤

戦術

暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

目次

今日も暑い・・・ですね・・・。

梅雨入りしたときの暑さは、もしかしたら一番厳しい暑さかも知れません。

試合の中で、何か出来ないか。

体力を消耗させるかどうかは、ちょっとしたアイデアで変わります。

 

暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

 


 

1.日陰を見つけておく

試合の中で、ポイント間の少しの間でも日差しを避ける。

そして、自分の集中力を高めるためにコート内で日陰を探しておくことが大事。

試合前、の会場からそうですね。

日陰を上手く活用すること、こそ暑い日の試合での基本になります。

 

2.試合前、前日からしっかり水分補給

当日はもちろん、大事なのは前日と当日の朝。

しっかり水分を摂って、身体に充分な水分をチャージしておくことを考えて、行動しておきましょう。

喉が渇いてから飲む、なんて試合に勝てない人がやること。

喉が渇いた時点で、もう熱中症の一歩手前、くらいの意識が大事です。

 

3.食欲をコントロールするのも実力

意外と、熱中症になる人って「食べない」人。

暑くて食欲が無いからと言って、何も食べないで練習や試合をしていると、まず倒れます。

自分の食欲をコントロール出来る、暑くても食べられるものをしっかり準備しておくことも、大事なテニス選手の実力のうち。

クーラーボックスも自分で用意して、バナナやゼリー状のもの、でも良い。

とにかくしっかり食べる、ことが暑い試合を勝ち抜く絶対条件です。

 

4.頭を目を守ることが重要

暑さにやられるのは、頭と目。

この2つがやられてしまうと、一気に疲労が溜まって頭痛が始まる。

帽子やサングラス、試合をしていないときも身に付けて、日差し対策をしっかりしましょう。

日傘やタオル、も上手く使って日差しを避ける。

そして頭痛やめまいがしたら、あまり無理せずに涼しいところに移動しておくこと。

近いうちに、それは吐き気に変わります。

試合前に倒れてしまっては、元も子もないですからね。

 

暑さ対策は、基本は準備が第一。

でも、どんなに準備してもやられることはあります。

そんなときは、無理せずにしっかり休む、のも判断として大事。

倒れてからでは遅い、テニスが長く出来なくなる・・・ことも、覚えておいて下さいね。

命の危険すら目の前にある、のが今の日本の夏、なのですから。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ

    テニス選手としてんじょ、「形を作りたい」。私もずっと、これは考…

  2. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

    テニスの試合、対戦相手とどう向き合うのか。これが上手い選手は、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

    だからこそ、なんです。チャンスは実は、試合の終盤にある。…

  6. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!

    序盤の大切さ、はこのサイトでも何度か書いてきました。それはアナ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. ダブルス

    リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    センター攻撃に大事なのは、執拗さ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識
  5. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと
PAGE TOP