テニス メンタル

ストローク

ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

皆さんは利き腕、どちらでしょう?

右利きの方も左利きの方も、基本的にはサーブやフォアハンド、利き腕がメインでのショットが多いですよね。

バックハンドが両手、という方も多いでしょうが・・・片手で打つショット、が圧倒的に多いのがテニス。

だからこそ、利き腕の動きってどこかで制御しないといけない、と思いませんか?

 

ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

 


 

1.利き腕の動きは、自由過ぎると安定しない!

例えば、片手のフォアハンド。

自由に打てますよね、ストロークもボレーも。

だからこそ、最初は良いんです、バックより簡単だと思ってしまう。

でも、テニスを続けていると、行き詰りませんか?フォアハンドに。

それは、どうにも自由が効きすぎるのが原因、だと私は思います。

自由に打てるから、毎回打点がぶれる。

自由に打てるから、ちょっと準備、テイクバックが遅くなる。

それが、癖になってしまっていつの間にかフォアハンドが苦手になる・・・という方が、多いのもテニスです。

 

2.制御するには、「収まる場所」を反対の腕で作ってあげるのが効果的

ストロークもボレーも、打ち終わりの形が大事。

打ち終わりって、皆さんどうですか?

反対の腕、てのひらでラケットをキャッチ、するような癖が付いていると、スウィングが非常にコンパクトになる。

つい、力が入ると振り終わったラケットがそのまま戻せない・・・くらい、派手なフォロースルーの選手、多いですよね。

明らかにフィニッシュになる、本当に振り切って終わって良いとき、もテニスの試合ではあります。

でも、実際は相手が打ち返して来る場面、がほとんどですからね。

それを想定して、反対の腕を使う。

ラケットの動きを、どこかで止めてあげることが出来れば、自然とフォアハンドも安定してくるでしょう。

 

3.右利きの人は左手、左利きの人は右手、を意識してみよう!

試合中にリラックスしたい、疲労を軽減したい、人ほど意識して欲しい。

利き腕と反対の腕、に意識を置くことが、実はテニス選手として大事なポイント。

上手い人って、ほとんど利き腕に力入ってないんですよね。

だって何時間も、ラケット持ち続ける手、じゃないですか。

利き腕じゃない方の手を意識して、そっちでラケットを動かす感覚・・・と言えば、少し伝わるでしょうか。

そうすることで、フォアハンドもシンプルになるし、グリップも握り疲れない。

ぜひ、練習から意識してみて下さいね。

 

利き腕の動きは、どうしても大きくなりがち。

テニスの動きって、きっともっとコンパクトになるし、特にフォアハンドボレーは大きい動きになると上手くいかない。

反対の手を使うと、コンパクトに収まって安定感も増すはず。

利き腕ではない腕の意識、ぜひやってみて下さい。

きっと試合でも練習でも、安定するし疲れない、良いことずくめですよ。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して欲しいこと

    ストロークをパワーアップさせたいけど、コントロールが出来なければ意味が…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

    高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっ…

  5. テニス フットワーク
  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例
  2. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です…
  3. テニス メンタル

    リターン

    「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を…
  4. その他

    自分にとって、一番大切なモノ
  5. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本
PAGE TOP