テニス メンタル

ストローク

ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

皆さんは利き腕、どちらでしょう?

右利きの方も左利きの方も、基本的にはサーブやフォアハンド、利き腕がメインでのショットが多いですよね。

バックハンドが両手、という方も多いでしょうが・・・片手で打つショット、が圧倒的に多いのがテニス。

だからこそ、利き腕の動きってどこかで制御しないといけない、と思いませんか?

 

ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

 


 

1.利き腕の動きは、自由過ぎると安定しない!

例えば、片手のフォアハンド。

自由に打てますよね、ストロークもボレーも。

だからこそ、最初は良いんです、バックより簡単だと思ってしまう。

でも、テニスを続けていると、行き詰りませんか?フォアハンドに。

それは、どうにも自由が効きすぎるのが原因、だと私は思います。

自由に打てるから、毎回打点がぶれる。

自由に打てるから、ちょっと準備、テイクバックが遅くなる。

それが、癖になってしまっていつの間にかフォアハンドが苦手になる・・・という方が、多いのもテニスです。

 

2.制御するには、「収まる場所」を反対の腕で作ってあげるのが効果的

ストロークもボレーも、打ち終わりの形が大事。

打ち終わりって、皆さんどうですか?

反対の腕、てのひらでラケットをキャッチ、するような癖が付いていると、スウィングが非常にコンパクトになる。

つい、力が入ると振り終わったラケットがそのまま戻せない・・・くらい、派手なフォロースルーの選手、多いですよね。

明らかにフィニッシュになる、本当に振り切って終わって良いとき、もテニスの試合ではあります。

でも、実際は相手が打ち返して来る場面、がほとんどですからね。

それを想定して、反対の腕を使う。

ラケットの動きを、どこかで止めてあげることが出来れば、自然とフォアハンドも安定してくるでしょう。

 

3.右利きの人は左手、左利きの人は右手、を意識してみよう!

試合中にリラックスしたい、疲労を軽減したい、人ほど意識して欲しい。

利き腕と反対の腕、に意識を置くことが、実はテニス選手として大事なポイント。

上手い人って、ほとんど利き腕に力入ってないんですよね。

だって何時間も、ラケット持ち続ける手、じゃないですか。

利き腕じゃない方の手を意識して、そっちでラケットを動かす感覚・・・と言えば、少し伝わるでしょうか。

そうすることで、フォアハンドもシンプルになるし、グリップも握り疲れない。

ぜひ、練習から意識してみて下さいね。

 

利き腕の動きは、どうしても大きくなりがち。

テニスの動きって、きっともっとコンパクトになるし、特にフォアハンドボレーは大きい動きになると上手くいかない。

反対の手を使うと、コンパクトに収まって安定感も増すはず。

利き腕ではない腕の意識、ぜひやってみて下さい。

きっと試合でも練習でも、安定するし疲れない、良いことずくめですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「苦手ショットに陥る人たち」を改善する為の、有効な打点と対策法

    毎日毎日色んな人にレッスンをしてるんだけど、当然レッスンを受けてくれる…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「う、動けない・・・」テニスのストロークラリーの中でドロップショットを混ぜるコツ4つ

    しっかり肩が入ったフォームから、深いトップスピンがきたかと思うと・・・…

  4. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

    テニスの試合を何度も経験していると、勝つためにはまず何が必要か見えて来…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

    シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。分…

  6. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?

    練習前のウォーミングアップでのショートラリー。これを、みなさ…

特集記事

  1. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる
  3. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ
  5. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える
PAGE TOP