テニス ボレー

ボレー

ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

相手から足元を狙われる、ネットプレーではよくありますよね。

そんなときに、サッとハーフボレーが打てると便利。

ハーフボレーの基本、実はこの思い切ったラケットワークが出来る人は少ないんです。

 

ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

 


 

1.ハーフボレーって、そもそも何?

ボレーなんだけどワンバウンド、ハーフ=半分はストローク、というニュアンスですね。

ボールがバウンドしてすぐのボールを打つ、ので実際はノーバウンドで打つボレーではないんですが・・・。

ボールの上がりっぱなを打つので、大事なのはボールが浮いてしまわないこと。

それから、早い決断ですね。

「ハーフボレーで打つ!」というのは、自分の手元にボールが来てからでは遅い。

相手が打ってすぐに、ノーバウンドかハーフバウンドか、を判断しないといけないのです。

 

2.ラケット面を下向きで、打点前で捕らえてみよう!

ラケット面を下向き、ボールが上に飛ばないようにしっかり抑えるイメージで。

「なんだかネットしそう・・・」と思うかも知れませんが、意外とこれがちゃんとコートに入ってくれる。

打点を前、にセット出来れば、ボールは楽に飛ばすことが出来ます。

フォアハンドはライジングショット、のイメージにも近いですね。

ボレーのグリップを勧めるコーチもいますが、ストロークのグリップのまま、でも私は良いと思います。

問題は・・・バックハンド、ですね。

 

3.バックハンドのハーフボレーは、究極難しい

正直私も、苦手です。

いまだに、これだ!というコツはこの「ラケット面を下向きにする」くらいしかない。

すごく力が入り辛いですし、コントロールがし辛い。

速いボールだと負けてしまいそうになる・・・のを、打点前でなんとか丁寧に、返球出来るよう練習してみましょう。

いつものボレー対ストロークの練習、ボレー側がネットから離れてみて、意図的にハーフボレーを増やす。

ボレーボレーの練習、もそうですね。

まずはここからです。

打っていく回数を増やして、ネットでの応用力を磨いていきましょう。

 

足元に打たれて、ボレーかハーフボレーか・・・決断出来ないままになってグシャっとなるケース、多くあると思います。

この原因は、「ハーフボレー」というチョイスが無いから。

しっかり練習出来ていれば、正しい選択が出来るはずです。

ハーフボレー、思い切ってラケット面下向き、で頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

    ボレーの中で、バックハンドボレーが「なかなか飛ばない」と感じている人。…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

    ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。それは、「相手の前衛が…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから

    レベルが高い試合になってくると、ストロークのスピードも上がる。…

  4. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」が打てれば反撃できる…

    ダブルスでの試合、前衛にいるときには相手の前衛に攻撃されるケースも多い…

  6. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう

    ネットプレーで相手に迫るなら、とにかくネットに詰めること!と書…

コメント

    • 硬式テニス四年生
    • 2017年 6月 27日

    こんにちわ。いつも楽しくメルマガ読んでます。

    ハーフボレーは慣れないと、難しいイメージが強いですよね。
    あとハーフボレーは風評被害が強いです。
    「ハーフボレー打たされる時点でピンチだ!!」
    みたいなことよく聞きます。
    確かにそうだけど、出来るようになると凄く楽になるんですよね。
    いわゆるニュートラルゾーンで焦らなくてすみますから。

    自分の中でコツは、
    軸足をボール近くに寄せて、ボールの落下地点にラケットセット、踏み足で持ち上げる感じです。
    前にちょっと進む屈伸みたいな感じ。
    フォアは若干伏せ面。バックはスライス因みに片手です。
    バウンドを中途半端に上げてしまうと逆に難しいです。
    ボールに合わせてしゃがんで、バウンドに合わせて膝で持ち上げてます。

    練習方はまずは壁やネットに向かって、
    自分でボールを落として足とラケットを合わせる。
    次にミニラリーやボレーボレーでやってました。
    あとロングラリーであえて中途半端な場所に立つとかやってました。

    以上です。長文すみませんでした。
    参考になれば幸いです。
    これからもメルマガ楽しみにしてます。

      • tomita
      • 2017年 6月 27日

      コメントありがとう御座います!
      確かに、一見難しいとされる技術もちょっとしたコツで出来るようになることや、そもそも簡単に感じられる方もいると思います。
      貴重なご意見、ありがとう御座いました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    テニス知識

    セルフジャッジの試合で酷いことをされても、テニスでやり返す気持ちを大切に
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?
  3. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せて…
  4. メンタル

    後悔を糧に、生きろ
  5. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて
PAGE TOP