テニス ボレー

ボレー

ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

相手から足元を狙われる、ネットプレーではよくありますよね。

そんなときに、サッとハーフボレーが打てると便利。

ハーフボレーの基本、実はこの思い切ったラケットワークが出来る人は少ないんです。

 

ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

 


 

1.ハーフボレーって、そもそも何?

ボレーなんだけどワンバウンド、ハーフ=半分はストローク、というニュアンスですね。

ボールがバウンドしてすぐのボールを打つ、ので実際はノーバウンドで打つボレーではないんですが・・・。

ボールの上がりっぱなを打つので、大事なのはボールが浮いてしまわないこと。

それから、早い決断ですね。

「ハーフボレーで打つ!」というのは、自分の手元にボールが来てからでは遅い。

相手が打ってすぐに、ノーバウンドかハーフバウンドか、を判断しないといけないのです。

 

2.ラケット面を下向きで、打点前で捕らえてみよう!

ラケット面を下向き、ボールが上に飛ばないようにしっかり抑えるイメージで。

「なんだかネットしそう・・・」と思うかも知れませんが、意外とこれがちゃんとコートに入ってくれる。

打点を前、にセット出来れば、ボールは楽に飛ばすことが出来ます。

フォアハンドはライジングショット、のイメージにも近いですね。

ボレーのグリップを勧めるコーチもいますが、ストロークのグリップのまま、でも私は良いと思います。

問題は・・・バックハンド、ですね。

 

3.バックハンドのハーフボレーは、究極難しい

正直私も、苦手です。

いまだに、これだ!というコツはこの「ラケット面を下向きにする」くらいしかない。

すごく力が入り辛いですし、コントロールがし辛い。

速いボールだと負けてしまいそうになる・・・のを、打点前でなんとか丁寧に、返球出来るよう練習してみましょう。

いつものボレー対ストロークの練習、ボレー側がネットから離れてみて、意図的にハーフボレーを増やす。

ボレーボレーの練習、もそうですね。

まずはここからです。

打っていく回数を増やして、ネットでの応用力を磨いていきましょう。

 

足元に打たれて、ボレーかハーフボレーか・・・決断出来ないままになってグシャっとなるケース、多くあると思います。

この原因は、「ハーフボレー」というチョイスが無いから。

しっかり練習出来ていれば、正しい選択が出来るはずです。

ハーフボレー、思い切ってラケット面下向き、で頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. ボレー

    なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?

    「T-PRESSで読んで、頑張ってボレーに出るようになりました!でも・…

  2. ボレー

    シングルスで「いきなり相手がボレーに出てきても、慌てない!」正面への緩いショットから崩すと効果的です…

    現代のシングルスの戦い方は、どんどん奇襲でのネットプレーは増えているよ…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

    深いボレー、浅いボレー。この打ち分けを、腕の力だけで行ってはい…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ストローク主体のプレイヤーは、「前におびき出して、ボディ狙い」で簡単に調理出来ます

    ボレーやネットプレーが苦手な相手は、ずっと後ろでストロークばかり。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで「アウトボールを触ってしまう・・・」人が、注意すべき5つのポイントとは?

    「また触ってしまった・・・」試合中に、アウトボールをボレーしよ…

  6. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽

    低い位置でのボレー、それでも返球は甘くならないようにしたい。コ…

コメント

    • 硬式テニス四年生
    • 2017年 6月 27日

    こんにちわ。いつも楽しくメルマガ読んでます。

    ハーフボレーは慣れないと、難しいイメージが強いですよね。
    あとハーフボレーは風評被害が強いです。
    「ハーフボレー打たされる時点でピンチだ!!」
    みたいなことよく聞きます。
    確かにそうだけど、出来るようになると凄く楽になるんですよね。
    いわゆるニュートラルゾーンで焦らなくてすみますから。

    自分の中でコツは、
    軸足をボール近くに寄せて、ボールの落下地点にラケットセット、踏み足で持ち上げる感じです。
    前にちょっと進む屈伸みたいな感じ。
    フォアは若干伏せ面。バックはスライス因みに片手です。
    バウンドを中途半端に上げてしまうと逆に難しいです。
    ボールに合わせてしゃがんで、バウンドに合わせて膝で持ち上げてます。

    練習方はまずは壁やネットに向かって、
    自分でボールを落として足とラケットを合わせる。
    次にミニラリーやボレーボレーでやってました。
    あとロングラリーであえて中途半端な場所に立つとかやってました。

    以上です。長文すみませんでした。
    参考になれば幸いです。
    これからもメルマガ楽しみにしてます。

      • tomita
      • 2017年 6月 27日

      コメントありがとう御座います!
      確かに、一見難しいとされる技術もちょっとしたコツで出来るようになることや、そもそも簡単に感じられる方もいると思います。
      貴重なご意見、ありがとう御座いました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「両手両足を動かさないサーブ」のメリットを考えてみると、アナタのサーブは改善でき…
  2. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  4. ボレー

    「コンパクトボレー」テニスの試合で必要な連動性について
  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスで結果を出して「大きな目標を成し遂げたい」なら、まず今いるチーム内でNo.…
PAGE TOP