テニス リターン

ボレー

ストローク主体のプレイヤーは、「前におびき出して、ボディ狙い」で簡単に調理出来ます

ボレーやネットプレーが苦手な相手は、ずっと後ろでストロークばかり。

前でのプレーは、自分で選択しない限りはあまりテニスの試合で使わない。

特にシングルスでは、そうですよね。

だからこそ、アナタ自身は相手を前におびき出して、苦手なボレーをさせないともったいない!

甘いドロップショットだって、良いんです。

 

ストローク主体のプレイヤーは、「前におびき出して、ボディ狙い」で簡単に調理出来ます

 


 

■まずは相手を「前」におびき出そう

アナタ自身、ラリーの中でチャンス、ある程度コントロール出来そうなボールが来たときに「何」を選択するか。

ライン際に打ち込む?

でもそれって、ストロークが得意で足が速い相手には逆効果。

むしろ浅いスライスのショット、ドロップ系のショットを打てるようにしておけば、相手にとって脅威になる。

だってストローカーはベースラインよりもずっと後ろ、で待っている訳ですから。

 

■前におびき出したら、ボディ狙いで一発かまそう!

前におびき出したら・・・そう、狙いは相手のボディでOK!

いきなりパッシングショットを打とうとする、綺麗に決めようとするからアナタ側の失点になる。

ネットプレーの実力を測るのには、身体の正面のボールへの反応、さばき方を見るのが一番。

ボディにぶつけてみて、その次のボールで仕留めるくらいの余裕を持って挑みましょう。

 

■ボディのショットは目標物があるから狙いやすい

当たり前ですが、ボディのショットは相手の正面に打つショット。

ですから狙いがハッキリ、対象物としてありますから狙いやすいはず。

テニスのショットがコントロールが難しいのは、目標物が無いところに打つ、というのが一つ理由としてあります。

その点相手のボディにぶつける、なんて楽。

リラックスして、相手にボレーさせるくらいの意識で良いでしょう。

 

2球のショット組み合わせれば、テニスの立派な作戦になる。

2球意図のあるショットを繰り出せれば、相手も「作戦考えているな・・・ケアしないと・・・」となって、心理的に揺さぶられる。

この揺さぶりが、得意なストロークのリズムも崩してくれるはずです。

前におびき出してからの、ボディ狙い。

逆にアナタ自身は、しっかりボディに来たボールをボレーでさばけるように。

アナタの試合のオプションに、ぜひ加えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

  2. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?

    試合の中で、「ラクに勝てたなー」という試合。振り返ってみて、み…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    全国のシコラーの皆さん、シコラーだからこそネット出ましょう!

    私は、最近常々感じていることがあります。ストロークが得意、ネッ…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合で、「前衛の足元にぶつけるポーチボレー」だけだと、試合後半は通用しなくなる

    テニスは人がするスポーツ。人の習性や構造を考えると、実は想定さ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決められる!

    ハイボレーは簡単?そんな方は、どこか勘違いしているように思いま…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣をロブでチェンジなら、後衛は早く打点に入らないと
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    「スポーツの経験が無い」って、逆にテニスでは武器になる
  5. テニス メンタル

    メンタル

    ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い
PAGE TOP