テニス 予測

テニススクール

テニススクールに通っている方は、「お客様」のままで終わるのはもったいないと思う

テニススクールに通っている皆さん、普段はどんな雰囲気で練習をしていますか?

学生時代の部活やサークルと違い、性別や年齢、立場も色々。

試合に出ている人も、出ていない人もいる。

アルバイトコーチを経験していた方もいると思いますが、私が今回お伝えしたいテーマはこれです。

 

テニススクールに通っている方は、「お客様」のままで終わるのはもったいないと思う

 


 

1.担当テニスコーチの立場になって考えてみる

コーチはテニスを教えるのが仕事。

テニスを通じて、テニススクール自体の経営に貢献しないといけないので、まずは生徒さんの継続が一番。

その中で新規会員を増やしていく、当たり前のことを大事にしています。

そう考えると、アナタに対しての接し方は、「お客様」になる。

レッスンを、今のクラスを継続してもらえるように、を第一に考えての指導になると・・・どこか、物足りなくなるのも当然ですね。

 

2.試合に出ている人は、「脱・お客様」でいこう!

コーチにしっかり、自分の意志を伝えることは大事です。

試合に出ている、勝ちたい、もっと強くなりたいという意志を伝えれば、そこからコーチも意識が変わる。

1対1で教えてもらう時間、少しならレッスン内で確保出来るはず。

ラリー練習の中でも、視点を変えてのアドバイスが急に始まるはずです。

何も新しい指導が始まらない、変わらないようならスクールを変えた方が良い。

試合に出ている人を教えることが出来るって、テニスコーチからしたら最高にやりがいがあるし楽しいことなんですから。

 

3.テニスコーチの力を引き出すのも、アナタ自身です

「試合に出て、勝ちたいんです!」と伝えたときから、テニススクールであってもコーチとの関係は変わります。

変わらないと、おかしい。

そこからは、お互いで一つの方向を向いていく関係になるので、お客様として遠慮はいらない。

若いコーチであれば、実は育てていくのはアナタ自身です。

育てていく、というよりも引き出していく。

試合に出ている選手兼コーチは、自分の感覚をどう伝えようか・・・アナタに必死に考えながら教えてくるでしょう。

アナタをきっかけに、大きくコーチも成長出来るのです。

私自身が、そうやって成長させてもらいました。

 

皆さんからたくさんの質問を頂くたびに、私も毎日力の無さを痛感しています。

勉強しながら、自分の感覚を思い出して言葉にしながら・・・の、試行錯誤の連続です。

誤字脱字、たくさん読みにくい内容もあると思います。

ですが少しでも読んで頂いている方、試合に出て勝ちたいという方がいる限り、私も頑張ります。

テニススクールで頑張っている皆さんも、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ガット

    テニススクール

    「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう

    ふと、先日テニススクールでの一コマが気になりました。ある程度テ…

  2. テニス ストローク
  3. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」

    キツイタイトルで、すみません。でも、私自身そうだったから。…

  4. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる

    何でもそうだと思います。テニスだけじゃなく、仕事でも勉強でも、…

  5. テニス メンタル
  6. テニス

    テニススクール

    テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由

    ダブルスの試合で、特に必要なセンターケア。2人の間を守る、のは…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?
  2. リターン

    ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来
  3. テニス ロブ

    リターン

    テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽き…
  4. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう
  5. ボレー

    ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけ…
PAGE TOP