テニス ダブルス

ボレー

ダブルスの試合で、「前衛の足元にぶつけるポーチボレー」だけだと、試合後半は通用しなくなる

テニスは人がするスポーツ。

人の習性や構造を考えると、実は想定されることは限られてくる。

例えば何かを「狙う」ときには、対象がはっきりあってそれを目がけて狙う、方が狙いやすい。

ダブルスで言えばポーチボレーがまさにそれ、に当たると思うんですよね。

足元ばかり狙う、いや狙っているつもりは無くてもつい、相手前衛にばかりボールを集めてはしまいませんか?

 

ダブルスの試合で、「前衛の足元にぶつけるポーチボレー」だけだと、試合後半は通用しなくなる

 


 

■ダブルス巧者は足元のボールをさばく、守備するのが上手い

ダブルスの試合、レベルが上がってくればまず守備力が上がる。

守備力の高い相手は足元のケア、を徹底して練習しているのが特徴です。

女性で試合に強い、ベテランペアはまさにその典型例。

足元に速いボールを打っても、ヒョイっと軽くロブボレーでいなされる、なんて経験、皆さんは無いですか?

 

■前衛にぶつけるポーチボレーは、実はリスクも高い

前衛の足元を狙ったボレー、実は簡単なようで難しい。

しっかり抑えて打つつもりでも、少し振り遅れるだけでアウトになる可能性が高い。

それよりは、空いているスペース、または後衛がいるスペースを狙って確実にコントロールした方が、実はポイントにつながりやすかったりするのです。

「ポーチは相手前衛の足元に」という基本は、あくまで基本。

そこだけに固執していては、いつまでもアナタのテニスは広がっていきません。

 

■「単純な相手だな・・・」と思われると、カウンターをくらいやすい

私自身、カウンターをしっかり打てるときの相手は、どちらかというと「単純」な相手が多い。

基本に忠実、まじめにオーソドックスなテニスのみの相手は、コースも読みやすい。

特にネットプレーだと、その人の性格が直で反映されやすいからテニスは面白い。

ベースラインからは色々工夫出来る人でも、いざネットに出ると・・・結構淡泊なプレーになりがちな人、多くないですか?

 

打つコースは、最低選択肢として2つは用意しておく。

その2つは常に相手にちらつかせておく、迷わせるという意識が大事です。

足元へのポーチボレーも、あくまで基本であり選択肢の一つ。

その逆、のコースも自分なりに考えて打てるようにしておきましょう!

出来る出来ない、よりも一度やってみる、ことが大事。

きっとダブルスの前衛が、もっと楽しくなるはずです!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けたい!

    ボレーって決定力のあるショットである。ボレーを打つとポイントに…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケットヘッドの立て方で使い…

    ボレーに代表されるネットプレー、「この人上手い!」と思わせるようなプレ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると安定する

    テニスの試合では、ストロークで粘るのが得意な選手は多い。そして…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認

    ボレーはどういう練習をしている?ボール出し練習?ボレー…

  5. テニス スライス

    ボレー

    駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ

    「こんなの、テニスの基本じゃない」と言いながらも、試合で使える技術。…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要

    ボレーはコースが良ければ決まる。ゆっくりのボレーでも、その前に…

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「左利きサーブのリターン必勝法!」テニスの試合で勝ち切る為の対策4つ
  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つ…
  3. 日々の雑記

    2021年の振り返りと、今年目指すモノ
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことで…
  5. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスをやってて悩むことの一つ、「クレーコートで汚れたソックスの汚れ」を簡単に落…
PAGE TOP